【竜田一人】東電が決めたフクイチという愛称を穢れと罵る推進派【井上リサ】
最近福島第一原発の呼び方に関して、おかしな発言をみかけた。
これはカタカナ表記の「フクシマ」と同じ。つまり、福島第一原子力発電所を「フクイチ」と表記する事で、彼らがあれを忌み嫌うケガレ(穢れ)や嘲笑の対象としているからでしょう。一方で、実際にあの発電所で働く方々は「1F(イチエフ)」とは言っても「フクイチ」とは言わないと思います。— 井上リサ☆10.6柏崎刈羽紀行 (@JPN_LISA) 2018年9月12日
「イチエフ」だってカタカナでは?
調べてみると前からそんなことを言っている。
私も社会学者が大好物のカタカナ表記は嫌いです。RT @Fleaflicker80: 細かいことを言うとJヴィレッジ周辺はもっと早く復興するでしょう。というより復興させなきゃいかん。
そもそも、フクイチという呼称や福島のカタカナ表記が気に入らない。ええ、私は器の小さい人間です。— 井上リサ☆10.6柏崎刈羽紀行 (@JPN_LISA) 2013年11月20日
井上リサさんは私設原発応援団として各地の原発周辺の小旅行を企画運営されているプロのPA師。今アカウント名を「— 井上リサ☆10.6柏崎刈羽紀行」にしてるみたいだけど、どうせならへぼ担当に事の顛末聞いてみたらどうだろうか?彼の最初の配属先は福島第二で、時期からすれば、後で紹介する小野俊一氏とは違い、リアルタイムに見聞していた筈なのでね。
こういった発言で思い当たる人物と言えば、竜田一人。代表作『イチエフ』の冒頭シーンのセリフ「1Fをフクイチなんて言う奴はまずまずここにはいない」である。まぁ後述のようにただのでまかせなのだが。
彼のツイートを読み進めていくと、フクイチという言葉が偉く気に食わないらしい。
"「フクイチ」言う人の「中の話」は信用してません"
これいい目印ですよね。 https://t.co/imhOcug6BS
— 竜田一人 (@TatsutaKazuto) 2017年4月3日
彼等の様な怒れるPA屋(パブリックアクセプタンス、要は宣伝屋)達ばかりでなく、現役・元関係者にも変な固定観念が蔓延している。
・今日は俺たちの職場、"1F"に皆様をご案内しよう
・1Fは「いちえふ」と読む
・現場の人間 地元住民 皆がそう呼ぶ 1Fをフクイチなんて言う奴はまずまずここにはいない
まさしくこのとおり。以前「フクイチ最高幹部の独白」と言った書物が出ましたが、現場の人間が自分たちのことを「フクイチ」と言うはずがないのです。一体なぜ、このような題名にしたのか(書かれている内容をよめば、確かに現場取材したことはわかりますが)私には理解できません。「いちえふ」「にえふ」と呼ぶのが、東電・地元の習わしです。この単語を間違って使っている人間は、100%現場の経験がないと断言してよろしい。
小野俊一「モーニング掲載「いちえふ」-元原発技術者としての目から」『院長の独り言』2013年10月22日
だそうである。
余談。田舎から避難してきた人が国道6号線を「6号国道」とか「6国(ろっこく)」と呼ぶのを聞いて、そういえばそうだったと思い出した。福島第一原発は1F(イチエフ)、第二原発は2F。これも倒置表現。東京では「福1(フクイチ)」。呼び方ひとつで地元目線か東京目線かがわかるような……。— 長岡義幸 (@dokuritukisya) 2015年10月9日
東京人が使うんだそうだ。
ところが、(残念ながら?)彼等の主張は誤りである。特に井上さん、「穢れ」とか安易に使うような話じゃない。
何故なら、「フクイチ」とは東電が1990年代から2000年代にかけて、地元向けPRで盛んに使用していた愛称だからである。
次の画像も興味深い。
『共進と共生 福島第一原子力発電所45年のあゆみ』P29
このように、地元住民への広報誌の他、1997年以降、毎年10月には発電所で『ふくいちふれあい感謝デー』なるお祭りもやっていた。ずっと住んでいる古株なら知っていると思うのだが、彼等は何をしていたのだろうか。
「1F-○」、使いますね。今まさにそんな書類が目の前に。(当方、某協力会社で事務やってます。亡き父は1Fの建設時から携わってました)「フクイチ」言う人の「中の話」は信用してません。1Fで仕事したことのある人からそんな呼称聞いたことないですし…。— みくにょ (@mikunyo) 2017年4月3日
1993年には本店勤務となった小野俊一氏が1996年5月に初開催された『ふくいちふれあい感謝デー』を知らないのは無理もないことだ。
しかし、@mikunyoさんの場合は悪いが、ご尊父様の話をちゃんと聞いてたの?と言いたい。何せ、次の『政経東北』PR記事の最後の段を読むと、毎年4000人も来いてたそうだ。かなりの地元民が知っていることになる。
『政経東北』1999年5月号
ちなみに2001年には物揚場で「ふくいちふれあいフィッシング」も開催している。参加者は以前ブログで採り上げた剥き出し海水ポンプを背にして悠々と釣りを楽しんだに違いない。
今でいう南相馬市出身ですが、「福島原発」とは言わないかなあ。呼ぶときは「原発」「第一原発」「第二原発」。それほど身近ではなかったので、「ふくいち感謝デー」も知らなかったし、「イチエフ」「ニエフ」も知らなかった。相馬郡と双葉郡には見えない壁があるんですよ。— HANGUI Shin-ichi (@hangui_) 2016年9月18日
これは、浜通りの方らしさを感じるコメントですね。
どうしてこの方の印象に残らなかったのかということについては、発信する側の問題もあったと思う。上記のイベントは2002年に東電が例のトラブル隠しの不祥事を起こして社長引責辞任、全プラントが検査で停止したのをきっかけに何年か自粛された。他に2001年に911テロもあったが、その年の10月13日にはふれあい感謝デーを開催しており、警備強化は最大の理由とは思われない。ふれあい感謝デーは2007年10月に再開された。
なお、2010年には「ふくにファミリーデイ」なる職場参観も存在した。
「ワーク・ライフ・バランス」を考えるきっかけづくり”家族の職場参観”『電気情報』2010年4月
今思い返せば、中越沖地震対応とバックチェックで東電全体としては多忙だったと思われる時期に、よく開けたとある意味感心する。また、「ふくにファミリーデイ」が企画されたのは311後賠償問題で矢面に立ち、女性問題で辞任した石崎芳行氏が所長だった時だ。元々優秀なPAを打てる人物として、ある意味評価もしていたが、職場参観などを見ていても、ネットでのリンチを伴った恫喝的なPAよりは健全で好感も持てる。
んだなぁ。1Fだなぁ(゜o゜) @kilik47: 『フクイチ』ってかなり、違和感…。やっぱりあそこは、『1F(イチエフ)』だっぺょ(*^^)v"— TS さん (@sunnysunnynismo) 2012年1月24日
福島第一原子力発電所をフクイチって略すのは全く嫌じゃないし自分もやるんだけど、1Fとかイチエフって略すのは嫌いなんだよね。もはや記号みたいで。人によってはフクイチも嫌なんだろうな。フクシマって書くと怒る人もいるし、許容ラインは様々だ。— Osugi1980 (@AkiSugimoto) 2014年3月17日
どちらの呼び方も正当性がある以上、何を選ぶかは好みの問題。職場としていた方には「イチエフ」が愛着があるのは分かる。
ただ、自業自得で親しみを込めた「ふくいち」(「ふくに」)のPRがしぼみ、311でトドメを刺された一方、業務でしか使わない「イチエフ」(「ニエフ」)という無味乾燥な言葉だけが生き残ったとは言える。これはある意味、地域社会との関係を表象している。311以来、原発周辺は文字通り仕事関係の人ばかりで、暢気に祭りなど出来る風景は無い。
「フクイチ」批判者にはそれが見えていない。見えていないばかりでなく悪意の無い関係者・元関係者まで地域の記憶を改ざんしかかっているのは、とても興味深い現象だと思う。
私は、発電所の呼称に拘って現場感を演出しても仕方がないと思っている。そもそも、「イチエフ」という呼び方も、1974年以降に生まれたものである。何故なら、その年まで福島には原子力発電所は1ヶ所しかなく、今の福島第一原子力発電所は単に「福島原子力発電所」と呼ばれていたから。古い文献ではその名前で載ってるから、CINIIで試してみるといい。
それが福島第二の建設準備が本格化し、建設事務所を開くことになって第一、第二という名称に変更されたのである。以前の略号は、号機単位では「NF-1」(福島1号機)、「NF-2」(同2号機)という塩梅だった。1号機を建設していた頃まで戻ると原子炉建屋を指して「TEPCO-1」などとも呼ばれていた。地元紙が「大熊原発」と名付けてみたこともある。まぁ、どれも定着はしなかったが、人に歴史ありならぬ、原発に歴史ありである。
「原子力村」と言う言葉は、反原発の冷静で合理的でないアホウが作った言葉だと言う人が居るそうですが、それは完全な間違いです。
CANDU LWR泥沼論争の時に既に原研や通産省の中で自嘲的に原子力村と言う言葉が出てきています。
で、電力業界も使っていました。こんなふうに。誇らしく。 pic.twitter.com/EP8Z7kjIcX— Hiroshi Makita Ph.D. (@BB45_Colorado) 2018年8月17日
コロラド先生こと牧田寛氏が言及していた「原子力村」の件と言い、どうしてPA屋は自分等の業界で発明した単語を憎悪するのか。リニアに邁進する葛西敬之氏ですら、「国電と言う言葉を使う人の話は信用しません」なんて言ってるのを見たことが無い。
それにしても、たかだか言葉1つに思い込みで憎悪をたぎらせてる井上リサと竜田一人には「バーカw」と言っておきたい。特に竜田氏。代表作のマンガで最初のコマから間違えちゃって赤っ恥ですなぁ。今更直しようもないと思うけど、公益性の観点から批判した次第。
« 古本屋は専門司書でも研究者でもない訳だが | トップページ | 【おしどりマコ氏に加え】東電下請あさくら氏が晒したマンスプレイニング【あの妹まで】 »
「東京電力福島第一原子力発電所事故」カテゴリの記事
- 「女川原発を救った平井弥之助」神話とは何だったのか(2022.10.27)
- あらかじめ失われていたドライサイト~福島第一建設期の盲点~(2022.09.07)
- 東電原発事故4訴訟、最高裁統一判断に見る草野裁判官の奇妙な議論(2022.08.15)
- 原子力発電所で転倒防止・天井落下対策を取らないのは訴訟リスク(2021.11.03)
« 古本屋は専門司書でも研究者でもない訳だが | トップページ | 【おしどりマコ氏に加え】東電下請あさくら氏が晒したマンスプレイニング【あの妹まで】 »
コメント