古本屋は専門司書でも研究者でもない訳だが
高知県立大学が図書館改築に当たり、38000冊の蔵書を焼却処分していた問題。読書家や研究者の間では深刻な問題と認識されている。
高知県立大学で蔵書3万8000冊焼却 貴重な郷土本、絶版本多数:高知新聞 https://t.co/XpmXKNogTY
*ありえない問題点その1:新図書館が旧より小さいこと、その2:貴重な絶版本を処分したこと、その3:復元できない焼却という処分— 住友陽文 (@akisumitomo) 2018年8月17日
住友氏の感想がごく普通だと思う。だが、次のような古書店主の意見が流れている。
高知県立大学蔵書の処分は適切だったのではないか(note,閻魔堂)
私は古書店を長く利用し、発見した灰色文献の一部は公的な図書館に寄贈もしてきた者だが、上記のnoteには色々と違和感を感じた。社会における役割の違いといった、重要な指摘は既になされているが、それ以外の問題点も挙げながら、今回の事件について少しばかり論じてみたい。
【某古書店主の問題点1 団体史への決定的無理解】
「高知短大の20年史」「高知短大の30年史」学校史などももちろん大事な資料となりえますがですが、インターネットで沿革が閲覧できる昨今その手の需要はかなり薄くなっています。
戦前の学校史などであれば資料性が高いと言えますが…(高知短期大学は1953年に設置)
(中略)勿論リスト外のものもあるでしょうが
ちゃんと考えて整理されてるように思われます。ダブった本からを処分、優先順もって分かった人によって残されてますよね?
これは既に複数の突っ込みが入っているが、書き手自身が「ちゃんと考えていない」証拠だろう。HPに載っている程度の沿革と団体史としての校史は情報の総量に格段の違いがある。
また、第一報の高知新聞報道によれば、複本が無く完全に失われたものが8000冊あり、古書店主が指摘するような代替性は持ちえない。仮に別の図書館で所蔵していても、県内(出来れば高知市内)でなければ、利便性は大幅に低下する。
【某古書店主の問題点2 ネット公開資料は消滅リスクが高い】
「平和の礎」は総務省がPDFで全文公開していますね。
数年前から原子力規制庁で問題となっているように、官庁も都合が悪くなれば公開資料を非公開にしたりする。また、組織替えやサイト刷新の際に引き継ぎが上手くいかない事例も多い。民間企業やNPOが公開している場合は運営資金が枯渇すればENDである。こういった理由から近年でも、「公開から数年で閲覧不能になっている公的なリンク」が半分近くに達するといった報道もあった。
そのために国会図書館がWARPというネット上の公開資料保存事業を行っているが、網羅性は完全ではない。
【某古書店主の問題点3 研究者とは価値判断の基準も違う】
紙を処分するとなるとリサイクルでちり紙やダンボールにするか焼却くらいしかないでしょう。
この言葉には別の側面がある。
研究者との違いだが、そもそも、老舗であっても別に深い学問的知見が必要な商売ではない。中には、「ウチはね、19世紀の××学について現代の視点で議論したいような研究者を相手にしてるのですよ」などと言っている場合もあり、その見識には敬意を払う。
だが、古書店主は専門司書ではない。信州自由古書園のようにツイッターアカウントで得意分野の知見をPR出来る例は少数派と思っている。
私は、ここ数年原子力関係の技術史や重電関係を調査対象にしている。このジャンルで、理工系の古書を買い求める層は実務系の技術者が多いと思われ、技術史という点で関与する人がとても少ない。相談しても大抵は核の危険性を訴える総花的な本を示されるのが精々だ。実際に必要なのは高度成長期に到達した土木技術や電気設備工事の水準を推し量れるような文献である。そういう事情はあると思うが、新しい視点を得るのに効果的な灰色文献の調査で、古書店の知見はあまり役に立たなかった。
後、長く扱っている場合でも、買い付けの際、店主がCINIIで稀少性を確認するのはよくあること。そして、多数の大学で所蔵していると価格は落ちる。そういう意味では、古書店業界にとって適度に稀少な方が、価格を釣り上げ易いということはあるだろう。
ただ、複本の問題は、件の古書店の主張で説得力「も」あると感じた。根本に図書館を「半沢直樹シリーズの最新刊を只で読める場所」として多量の複本を購入させようとする(特に貧困でもない)層がいる。そういう連中は何故か「過去の話なんかどうでもいい」「都合の悪い話は亡くなってほしい」と臆面も無く口にする層ともある程度被っている。
そういう連中に文献調査について語っても無駄だし、図書館での調査を元にして生み出された知見が巡り巡って社会の安定と発展に繋がったとしても、フリーライドしてくるだけだ。流行っているから複本購入という弊害が高知県立大学であったかは知らないが、あれば是正しなければならない。
以下、閻魔堂以外の件で気になった点を取り上げる。
【視点1 国会図書館が持ってないことは結構ある】
CiNii 論文 - 太平洋戦史研究部会報告(3) 太平洋戦史研究部会第3回セッション 昭和十九年二月のトラック空襲 : 『トラック空襲』(その一) https://t.co/rC6gaN47fB #CiNii
— 昼寝猫 (@tcv2catnap) 2018年8月8日
(その二)が無いww https://t.co/WBtFFuPvSC
— 昼寝猫 (@tcv2catnap) 2018年8月8日
この事件が発覚する数日前、太平洋学会という学術団体が刊行していた学会誌を国会図書館が全部そろえていない、という話があった。昼寝猫氏が示しているのは国会図書館のデジタルアーカイブである。学術誌はスキャンデータを館外公開しているが、この例のように所有していないので読めない号もある。
※訂正。本件は次のURLからその二が読めることに気づいた(CINII、国会図書館デジタルアーカイブ)。まぁ定期刊行物でも欠号があれば読めない場合もあるということで(笑)。
【視点2 国会図書館は定期刊行物の新規寄贈を拒否する】
太平洋学会誌の場合は既に国会図書館が所有していることもあり、欠号でも寄贈があればいずれは問題も解消されるだろう。私もある業界団体の技報で欠号になっていたものを寄贈した経験がある。
しかし、定期刊行物の場合、国会図書館は発行元以外からの新規寄贈を拒否している。当ブログで挙げた文献で言えば、『日本原子力発電社報』を国会図書館は所蔵していないし、一般からの寄贈も不可能な状態。そのため、「読者が少なくても国会図書館が保有すればいいだろう」という思い込みで大学図書館が安易に焼却すると、読めなくなる定期刊行物が出てくる。
【視点3 倉庫を利用する古書店、焼却する高知県立大】
3万5000冊程度なら別に倉庫借りればいいだけの話なのに、なんでそれをしなかったんですかねぇ。倉庫の分は事前予約しないと読めませんが、そういうところ(例えば埼玉県公文書館が一部そうなる予定)もありますし。
— Kenichi Tomura/戸村賢一 (@kenichi_tomura) 2018年8月17日
実は、店舗型の営業を取り止めてネット販売に特化している古書店もある。そこまでいかなくても、好事家、研究者を相手にし、メルマガ等で客層へのPRを欠かさないような古書店は、倉庫を導入している例が多いのではないか。
なお、複数出品されている古書であってもそれなりの値段が付けられていることが多いのは、店主の心理として、文献の保管管理コストを価格に上乗せしているからである。これは都内のさる老舗古書店から直接聞かされた話であり、その人のように、文化の維持にそれなりの矜持を持っている店主もいることはいる。
【視点4 自社の図書室も知らない元ゼネコン社員】
もう10年前くらいだが、土佐山田の方の大学の学長がゼネコンから連れてきた事務局幹部が、図書館など大学にはいらない、潰してやると司書に暴言を吐いたことがある。基本的にそういうカルチャーであって、それが法人統合で混ざり込んだんだよ。
— LN BB-45 (@BB45_Colorado) 2018年8月17日
その元ゼネコン社員は無能だろう。何故なら、ゼネコンを含む旧来型の大企業は社内に図書室を設けて膨大なノウハウ蓄積の一助にしてきたからである。そして、そのこと自体は全く正しい。『情報の科学と技術』や『情報管理』といった図書・技術情報データベース系学術誌の主投稿者は企業だった。企業内学校が盛んだった20世紀後半、工場併設の場合などは「学生」の社員も利用したのではないだろうか。 外部に対して閉鎖された空間とは言え、社員達は図書室のメリットを享受してきた。「潰してやる」などとうそぶく人物は、一般の図書館を使わない層なのは大体鉄板だろうが、出身元企業に図書室があることも勿論知らなかったのだろう。
昔なら司馬遼太郎、今ネトウヨ本に血道挙げる「経営者」が「企業のDNA」などと放言してても、自社の情報資産にすら気配り出来ないような者は何処に行っても組織の資源を食いつぶすだけのフリーライダーと言って良い。
【視点5 ネット販売が常態化する古書店】
高知に古書市場はまともにはないですし、どうせ数値目標たてて、強制的に減らさせたんですよ。あそこはそういう連中が牛耳っている。
そしてそういう連中は、おてもり。— LN BB-45 (@BB45_Colorado) 2018年8月17日
50代のヘビーユーザーで、私と同じように本業の傍ら実質的データマンをやっている方から「良書は東京の古書店が買い付ける」などと揶揄の声も聞いたことがある。だが、古書店に通い始めて数年でネット時代に移行した私の場合、余り地域偏在性の問題は気にしたことが無い。ウェブ上で在庫検索出来るようになったメリットはとても大きいからだ。まぁ、価格が5万を超えてくるとどうにかして現物を確認してからの購入になるのは家電と同じだが。
とまあ、数点挙げてみた。次に繰り出してくる言い訳は「日本は狭くて平地が限られ、土地が確保できない」理論だろうか。先回りで書いておくが、この屁理屈も子供のころから何の話題に対しても散々聞かされてきたが、バカバカしいものである。都内の大学は高層化著しいし、郊外にキャンパスを設けている大学は図書館程度の敷地は容易に捻出出来るからである。実際、まともな大学はそうやって図書館の容積を拡大している。
« 【規制庁も原電も】東海第二のケーブルは大量の傷がついていた【把握せず】 | トップページ | 【竜田一人】東電が決めたフクイチという愛称を穢れと罵る推進派【井上リサ】 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マスクに執着するコロラド先生、その本当の姿(2020.06.30)
- 【検査必要ない】瀬川深医師の新型コロナ見解は信頼できない【三日寝て】(2020.06.20)
- 【虫けらどもは】TrinityNYCさん、千の丘ラジオを放送して本性を晒す【ひねりつぶせ????】(2020.03.06)
- 性加害者をえこひいきするフェミニズム運動だとすれば、信用は全くない(2019.05.02)
コメント
« 【規制庁も原電も】東海第二のケーブルは大量の傷がついていた【把握せず】 | トップページ | 【竜田一人】東電が決めたフクイチという愛称を穢れと罵る推進派【井上リサ】 »
Teen Girls Pussy Pics. Hot galleries
http://mature.lesbian.xblognetwork.com/?alissa
cartton porn futuerama best porn star pussy anne francis porn adult mature porn amature the most cumming porn pics ever
投稿: sherrigg60 | 2019年12月31日 (火) 20時20分
I would like to as a result of you representing the efforts youve got produced in criticism this post. I am hoping the strict verbatim at the same time most https://googles7.com
投稿: MerleGailk | 2023年2月15日 (水) 18時44分
<a href=https://ndt.su/id/penetrant-inspektor-prn-kanistra-5l-166.html>пенетрант инспектор prn канистра 5л</a> - магнитный дефектоскоп пм 40, ультразвуковой контроль швов
投稿: RobertMix | 2024年6月16日 (日) 01時32分