【規制庁も原電も】東海第二のケーブルは大量の傷がついていた【把握せず】
運転開始から40年を迎える東海第二原発の再稼働問題だが、2018年5月2日、市民団体(再稼働阻止全国ネットワーク)の申し入れにより、参議院会館にて第二回規制庁ヒアリングが行われた。
その際、市民団体側から明らかにされた重要な事実がある。東海第二原発は建設時にケーブルに大量の傷がついた、という指摘である。311後に限っても、日本原電が規制庁や茨城県に提出した資料は膨大なので遺漏はあるかも知れないが、この問題について自ら言及した文書は見かけた記憶が無い。
この件について更に調べたので取り上げる。
【1】ケーブル問題の分類
東海第二の問題に、ケーブルが挙げられているのは、関心を持っている方ならご存知のことかと思う。大きく分けると次のようになる。
- ケーブルの寿命は一般的には30年、特殊な個所に使用する原子力用でも40年であり、建設時のものは全て寿命が来ている。
- 建設時のケーブルは非難燃性(可燃性)であり、ケーブル火災や貰い火には脆弱である(同時期に難燃性ケーブルを採用可能だったのに、何もしなかった)。
- ケーブル布設時に大量の傷が付いている。
- 原電は再稼働に当たって立てた計画で、古いケーブルの交換は一部のみに留め、残りはケーブルトレイに防火シートを巻くだけの計画としている。
今回取り上げるのは、この内、建設時の布設に問題があり、大量の傷が付いているという話である。
【2】日立内部の記念資料に語られた布設時の失敗
傷の件はこれまで大っぴらには議論されてこなかった。古い資料に埋もれていたと言って良い。そこで、何時もなら古い『原子力学会誌』や『原子力工業』などをめくることになるが、そういったものは原稿の分量が少なく、中でもケーブルについて言及したものは今のところ見つけられなかった。
ところで、東海第二発電所の建設史・工事誌は原電が編纂したものと日立製作所が編纂したものの、少なくとも2種類が存在している。
このうち、ケーブルの傷が付いた過程について詳細に触れているのは、日立の編纂した『東海第二発電所建設記録』である。
(改ページ)
「第13章 電気計装」『東海第二発電所建設記録』P432-433
しかも、『東海第二発電所建設記録』に記録された傷の数でさえ、過少申告の可能性があるのだ。
日立OBが回顧談を持ちよって2009年に『日立原子力 創成期の仲間たち』という記念誌を頒布した。その中のあるOBが東海第二のケーブル布設について語っており、傷の数は3000ヶ所と書かれているのである。
日立工事(現日立プラント建設)金田弘一「日立原子力 創成期の思い出」
『日立原子力 創成期の仲間たち』P463
【3】真の損傷個所は3000ヶ所以上の可能性も
私の推測では、真の傷の数は3000ヶ所でも済まないかも知れない。何故なら、上記の金田氏も述べているように、ケーブルトレイに布設後に破損個所を発見するのは難しいからだ。それに、補修せずにそのまま延焼防止剤を塗布してしまえば、傷を隠してしまうことは物理的には可能だろう。
『東海第二発電所建設記録』を読むと当時、設計のまずさから延焼防止剤を塗布した後にケーブル布設をやり直すことがよくあったことが分かる。そういう部位は、特に問題だろう。経年を経た物ではないとは言え、一度剥がした個所もあり、布設したケーブルの中には、そのままのルートで良しとされたり、別のトレイに載せ替えただけのものもあったのではないだろうか。その場合、剥離による損傷は容易に隠蔽出来る。
工期に余裕の無い中で、損傷個所を隠蔽する動機も生まれやすかったと思われる。現に、東海第二と福島第一6号機の建設工事にも参加した菊地洋一氏の『原発をつくった私が、原発に反対する理由』を読むと、配管工の間では不良施工や見えないリスクの隠蔽が横行していた。電設技術者は例外と言えるのだろうか。
なお、昭和電線の場合、関西電力との共同研究を経て経年固化した延焼防止剤の剥離剤を製品化したのは2001年のことである(「新製品紹介
延焼防止剤用剥離剤「ショウピールα」」『昭和電線レビュー』2002年No.1)。つまり、建設当時はそういう便利なものは無かった。
【4】発注者に黙って編纂?日立の記録を把握していない日本原電
なお、この話には余談がある。日立が建設記録の編纂を終えて発行したのは1978年11月だが、原電は当時、本社および発電所に設けた資料室(図書室)に収録していないのである。どうしてそれが分かるかと言うと、1970年代後半より社報に「資料室だより」というコーナーが設けられており、毎月の受入図書が掲載されていたからである。
なお、『日本原子力発電五十年史』(2008年10月)は社内外の広汎な文献を調査していることが巻末の参考文献一覧から分かるが、ここにも載っていない。
そのため、上記2図書の内容について原電にメールで問い合わせた際には、下記のように、情報提供への謝辞という形でしか返信が無かった。
送信日時: 2017年10月10日
岩見様
お問い合わせいただき、ありがとうございます。
関連書籍に関する情報をいただきまして、ありがとうございます。
貴重なご意見として承ります。
日本原子力発電株式会社
地域共生・広報室
日本原電に限ったことではないが、電力会社はある意味親切でもあり、質問を投げると「~のように検討しています。」と自信を持って返信してくるのが通例である。このような返信は見たことが無い。
実務をやっていく上ではキングファイル等にまとめた設備管理の帳簿などを元にするだろうから、当時の原電担当者がそれらにきちんと記録をしていれば、日立の建設記録がなくても問題は無いが、反応を見ている限りでは、どうも把握すらしていないようである。
【5】当時の施工技術でも防止出来た
さて、当時の施工技術で布設時の傷を回避することは出来なかったのだろうか。次の理由から、可能だったと考えている。
- 『東海第二発電所建設記録』に前回サイトでの経験を反映できなかったと書かれている。つまり、ノウハウは存在しており、その水平展開に失敗した。また、『日立創成期 原子力の仲間たち』にも一旦ケーブル布設を中断して補修した後は、養生を厳重にするなどして傷がつかないようにした旨書かれている。
- 当時すでに延線工具の一部や入線潤滑剤が商品化されていた。つまり、工事業者にこれら設備を使用するように指示したり、社内で規定を採番・マニュアル化するべきだった。
1については、金田氏はその後の技術開発を自讃しているが、中味をよく読むと分離延線工法の成果は手間を減らしたことにあり、同工法以前に傷を付けずに布設出来なかった訳ではない。原子力プラントにおけるケーブルの布設は、分量こそ多いとはいえ、一般の建築物と同種の工事であり、担当する業者は原子力と兼業でやっている例が多く、慣れている筈だからである。
一方で原子力関係の技術書でケーブル布設に関する資料は限られており、過去のブログ記事で参照した『原子力発電所の計画設計・建設工事』(1979年)等にも傷を付けないためのノウハウの記載は無かった。
では、この程度のことも出来ていなかったのだろうか?勿論そんなことは無い。当時業者が用いていた手順書にも書いてあったが、やらなかっただけが真相だろう。
『東海第二発電所建設記録』の記述は上記の通りだが、『日立創成期 原子力の仲間たち』によれば、布設工事の再開後は養生したと書いているが、当たり前の予防措置に過ぎない。
なお、『日立プラント建設株式会社史1』(1979年)P224には火力発電所の3倍のケーブル布設量であり、工事計画や施工管理の上で、従来の経験では対応出来ない問題が多かったなどと書かれている。本当にそうなのかは疑問が残る。原発の建設は既に初体験ではないので何の説明にもなっていない。
東電子会社の関東電気工事が残した文献を読むと、上記の私の推測をある程度裏書することができる。
『関電工50年史』巻末の「主要実績工事」によれば同社は東海第二の電気設備電線管・ケーブル布設工事を日立プラント建設より11億4000万円で受注し、1973年11月から1978年8月まで従事したとなっている(運開と同時に電気メンテナンス工事も受注)。つまり、ケーブル布設の当事者である。
なお、関電工に先立ち中部電力も『電気と工事』1974年6月号に「金属管工事の基本作業」(電線管布設の記事)を投稿し、「電線は同時に入線すること」などと書いていた。電線を同時に入線しないと相互に擦れて傷が付くことが、現場のノウハウとして存在していたと思われる。
仮にそのようなノウハウを東海第二のケーブル布設に関わった全ての電設業者が知らなかったという、あり得ない仮定をしても、関電工の記事に書かれている通り、破損が無いか逐次確認していれば、3000ヶ所もの傷を作る前に、初期の布設時点で自分達のやり方に問題のあることに気づいた筈である。
筒井哲郎氏も自サイト『筒井新聞』の「原子力工学の対象範囲」で書いておられたが、原発建設工事の大半は一般産業施設の技術の範疇であり、それは先程書いたようにケーブル布設も同様である。原子力工学の参考書では頁数の制限もあり、省かれているのだろう。ダメ押しに化学プラントの仕様書の書式集なども調べたところ、1981年に発行された『プラント建設工事における標準仕様書』(IPC編)で例示すると、電気設備・工事の仕様だけで60ページ以上あり、布設時に傷を付けないようにするため、どのような設計・工事の配慮が必要なのか、一通りのことは書かれている。
例えば電線管については「金属管およびその付属品の内面および端口はなめらかにし、電線の被覆を損傷する恐れの無いものでなければならない。」「金属管内の電線は容易に引替えることが出来るように施設しなければならない。」などとある(同書P407)。
2は、特に分かり易い例として、入線潤滑剤を取り上げる。東海第二のケーブル布設工事には全く登場しないので、使用せずに布設されたと思われる。一方、『電気と工事』には電設業者向けの広告枠が毎号数十ページ確保されており、現代のネット通販サイトやメーカーカタログと同じような役割を果たしていた。これらを調べていくと、現在も使用されている延線工具の多くは1970年代末までに誕生していることが分かる。入線潤滑剤を日本で最初に発売したのはデンサン(商品名:デンサンウェット)で、同社Webサイトを見ると、1974年発売と書かれている。『電気と工事』をチェックしていくと広告は1976年まで登場しないが、当初の2年は一般には販売せず、大手業者限定だったのかも知れない。
1974年発売なら余裕だし、1976年からだったとしても、ケーブル布設の最盛期には間に合う計算である。
入線潤滑剤の特徴は可燃性ではないことなので、使用することによる副作用は考えにくいが、例えば布設後の延焼防止剤塗布工程に邪魔だったとしても、拭き取ってから延焼防止剤を塗布すれば良いだけだろう。ケーブルピットへ導入していく際の特定の角部と擦れないようにする等、使用箇所を限定しても効果は得られたはずである。なお、先ほど紹介した『プラント建設工事における標準仕様書』P407には入線潤滑剤の材質に関する制限規定が設けてあり、使用することが前提となっていたことが読み取れる。
【6】傷のついたケーブルを放置するとどうなるか。
最後に、ケーブルに傷が付くことによるリスクについて、電設業界や原子力業界がどのように認識しているかを、電気設備に代表的に使われているCVケーブルを例に示す。
「電気設備のトラブル事例と劣化診断について」『電気技術者』2016年1月P24
上記第6表によると、ケーブル内部への水分の侵入など、他の劣化を促進する要因とされている。また、同第9図から分かるように、地絡火災等を助長する要因として認識されている。
また、この表には記載されていないが、損傷個所を補修したテープとケーブルシースは異なる材質であり、40年間の間に固形劣化などで隙間が生じている可能性を考えないといけないだろう。『東海第二発電所建設記録』に登場するハイボンテープとはブチルゴムを加硫せず自己融着テープとした商品名で、かつて日立化成からも発売されていた。他社の同等品の説明によれば、耐候性に優れ、40年以上の使用が可能とされるが、それでは限界は何年であるかの説明はないので、保証出来るのは40年までと解さざるを得ない。
原子力業界でも損傷したケーブルの問題は311前から承知済みで、一足先に劣化した海外のプラントを対象にした研究では次のように解説している。
元来の施工が悪く,発熱や周囲との摩擦等により劣化加速されたような施工不良が26件(28%)と多い.
「原子力発電所におけるケーブル故障の傾向分析」『INSS JOURNAL』2007年P312
これらは、防火シートを巻くことでは解決出来ない問題である。『INSS JOURNAL』では劣化診断を海外よりまめに行うことで、未然防止していると分析しているが、いわゆる故障率曲線で寿命末期に現れる摩耗故障は、件数が急激に伸長するとされているし、劣化診断随時行って一部のケーブルのみ補修するやり方では結局つぎはぎだらけとなり、計画的な保全の考えには適さない。
また、以前から何度もブログで言及しているように、東海第二の電気室は1ヶ所に集約されており、2001年の台湾馬鞍山での電源喪失トラブルのように、一ヶ所でも発煙火災を起こすと部屋全体に煙が充満して人による操作などは全く不可能となるし、難燃化されていないケーブルは難燃化の後に普及したハロゲンフリー化(有害な煙を出さない)もされていないので、健全な電気機器の接点なども発煙によるススが付着して不良となってしまう恐れがある。
【7】まとめ
高浜1,2号機などもケーブルの寿命や非難燃性では同じ問題を抱えている。一般的な技術論文に加えて、三菱系の灰色文献(『MAPIの想い出』他数種類)をチェックしたが、今のところ布設時の稚拙な施工により大量の傷が生じたという記録は発見出来ていない。よって、ケーブルの傷問題は、現在廃炉となっていないプラントの中では、東海第二特有のリスクと言えるだろう。このリスクが規制庁に提出された各種評価に織り込まれているとは、とても思えない。やはり早急な廃炉しかないだろう。
【参考】
本文に記載した以外を含め、下記を参考にした。
- 「金属管工事の基本作業」『電気と工事』1974年6月
- 「ケーブル延線作業の合理化と実務ポイント」『電気と工事』1976年11月
- 「コントロールセンタの現場実務」『電気と工事』1977年2月
- 「ケーブル配線の防火区画貫通部の防火措置工法」『電気と工事』1977年5月
- 「広告」『電気と工事』各号
- 「資料室だより」『日本原子力発電社報』各号
- 「第13章 電気計装」『東海第二発電所建設記録 第3編 建設工事総論』日立製作所 1978年11月
- 「4.2.4 ケーブル工事」『原子力発電所の計画設計・建設工事』1979年
- 「第4章躍進期 3 原子力工事」『日立プラント建設株式会社史1』1979年11月
- 「第15章 電気仕様書例」『プラント建設工事における標準仕様書』IPC編 1981年
- 『東海第二発電所の建設』日本原子力発電 1984年3月
- 「4章 工務部門 5 原子力工事部門」「主要工事実績」『関電工50年史』1996年12月
- 「原子力発電所におけるケーブル故障の傾向分析」『INSS JOURNAL』原子力安全システム研究所 2007年
- 『日本原子力発電五十年史』2008年10月
- 金田弘一「日立原子力 創成期の思い出」『日立原子力 創成期の仲間たち』2009年
- 「電気設備のトラブル事例と劣化診断について」『電気技術者』2016年1月
- 「東海第二発電所火災防護について(非難燃ケーブルの防火措置による難燃性能向上について)」日本原子力発電株式会社 2016年8月19日
- 「東海第二発電所火災防護について(非難燃ケーブルの防火措置による難燃性能向上について)」日本原子力発電株式会社 2016年8月31日
- 「東海第二発電所火災防護について(非難燃ケーブルの防火措置による難燃性能向上について)」日本原子力発電株式会社 2016年9月16日
- 「東海第二発電所審査における主な論点と対応方針について」日本原子力発電株式会社 2017年8月22日
- 再稼働阻止全国ネットワーク主催「東海第二原発の再稼働審査を問う! 規制委員会、経産省ヒアリング集会」2018年5月2日
- 「東海第二原発のケーブルの老朽化問題について」『東海第二訴訟準備書面(50)』2017年7月
- 「原子力工学の対象範囲」『筒井新聞』331号 2018年5月12日
※2018年8月26日、【参考】節追加。
« 電気火災の脅威を力説し旧式原発3基の不安全を証明した東電原発職員へぼ担当氏 | トップページ | 古本屋は専門司書でも研究者でもない訳だが »
「東京電力福島第一原子力発電所事故」カテゴリの記事
- 「女川原発を救った平井弥之助」神話とは何だったのか(2022.10.27)
- あらかじめ失われていたドライサイト~福島第一建設期の盲点~(2022.09.07)
- 東電原発事故4訴訟、最高裁統一判断に見る草野裁判官の奇妙な議論(2022.08.15)
- 原子力発電所で転倒防止・天井落下対策を取らないのは訴訟リスク(2021.11.03)
「東海第二原発」カテゴリの記事
- 「原発の耐震性は住宅に比べると低い」という主張は何が誤っているのか(2021.05.12)
- 不十分な東海第二原発の天井耐震化-単独立地ではより重要となる-(2020.02.12)
- 東海第二の配管ルート、冷却装置配置、ケーブルルートはBWR-5の中で最悪だった(2020.01.30)
- 【笹子トンネルと同じ】東海第二原発で大量に使われたケミカルアンカーの問題点【後年は使用禁止】(2020.01.07)
- 【和製ブラウンズフェリー事故】北電火発が経験した浸水火災【再稼働に一石】(2019.01.19)
« 電気火災の脅威を力説し旧式原発3基の不安全を証明した東電原発職員へぼ担当氏 | トップページ | 古本屋は専門司書でも研究者でもない訳だが »
コメント