« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月の3件の記事

2018年2月28日 (水)

筋の悪い運動論-くたびれはてこが正しくC4Dbeginnerは誤りである

以前、「筋の悪い運動論」という記事を書いた。

今回は、女性専用車両を巡ってより反響の大きかったフェミニストくたびれはてこ氏とアイドル・映画・時事評論を呟くC4Dbeginner氏(以下CDB氏)の論争を取り上げる。

先方は当方のような零細ブログなど知らないだろうと思うが、311を機に自民党的なものと袂を分かってから、御二人の言論は是々非々のスタンスから、以前より注目していた。

【顛末】

「何のことだろう?」といぶかしむ向きに説明すると、2月25日の日曜日、ドクター差別こと兼松信之率いる女性専用車反対運動家達が、渋谷の駅前で演説をしようとしたところ、カウンター数十人に囲まれ、最後は仲裁に当たった警察官の説諭「私は(女性専用車賛成派の方が)正しいと思う」という言葉に反論出来ずに、退散したという出来事があった。これを巡っての論争である。

まず、兼松一味だが、2月25日に先立つ平日朝、「運動」と称して朝ラッシュ時の千代田線を15分止める騒動を起こした。既に過去の行状から、チャンネル桜の支援を受けてシンポジウムに参加していたり、中韓への差別発言を行うネット右翼であることも判明している。なお、彼等の賛同者には、性的な欲望を満たすために女性専用車に乗車すると宣言した者もいる。

彼は非常に論争が好きなようだが、単なる時間稼ぎの消耗戦狙いである。社虫太郎氏が言うように、ネット上で論争を仕掛けてきても、聞く耳を持たない方が良いだろう。

【論争】

さて、CDB氏は上記のような警官の行為を許すべきではないとの主張をした。

以下、くたびれはてこ氏の指摘から抜粋する。

多少長くなったが主要な部分を引用した。

【CDBは間違っており、くたびれはてこが正しい】

ところで、私は男性なのだが、過去、性犯罪トラブルに遭遇したことが何回かある。その経験から言うと、これは彼女が正しいと思う(既に北守氏なども指摘しているが)。くたびれはてこ氏は以前別の話題では批判したこともあるが、是々非々ということである。

まず、「極右デモの警官や辺野古の警官は悪い警官で、今日、女性専用車両反対デモに解散を命じた警官はたまたま人間的に良い警官だったと本気で思ってるんですか。」だが、これは論理のすり替えとして処理しなければならない。

警察という組織にも期待されるべき役割がある。リベラル左翼の場合、警察に期待するのは一言で言えば社会的強者の手先ではなく、弱者の味方である。だから、権力者の私兵として振る舞っている辺野古や公式に口にしたくない国家主義を代弁する極右デモの積極的護衛は(それが裁量の範囲内であっても)批判する。兼松一味は男性差別なる概念を濫用して自己を弱者だと偽っているが、実際の弱者は圧倒的に痴漢の被害に遭う頻度が高い女性であり、冤罪を差し引いてもなお膨大な数が残る。だから警察の説諭が支持される。それだけの話だ。

ついでに言えば、CDB氏は兼松と同じ立場で物を眺めてしまっていることに気付いていない。記事冒頭のツイートはそれを喝破しているのである。

勿論警官個人にもある種の職業倫理は当然要求されるし、警官によって判断にばらつきが出る事例は幾らでもある。今回の事例が「運良く当たりの警官だった」ことも紛れも無い事実だろう。

【政治運動ではなく不良が暴れてるだけ】

もう一つ指摘したいことがある。CDB氏等は政治的トロッコ問題と捉えようとしているが、これはそもそも、そういう事案と当の警官も含めて認識しているのか、ということだ。万引きとか、不良が暴れているとか、生活安全課の事案というか、精々ヘイトスピーチ対策法・条例の範疇じゃないのと。理論付けて「世の中何でも繋がっている」とドミノ理論で正当化する姿はどの政治勢力にも見られることだが、そこまで言う程の案件であるか疑問。

説諭は、兼松等が無視してきた駅員がやってきたものと同様「お願い」スタイルに過ぎなかったと思われる。もちろん拒否すれば、公権力の行使に移行することは容易に予想できるが、よく言われる「民主的で進歩的な」欧米の警察でも同じような結果になったのではないだろうか。

【ヒトより動物に近い】

くたびれはてこ氏は「なんでああいう人ってあそこまで男性に弱いのか不思議なくらい。とにかく男が対応すると態度がガラッと変わる。男性はどのくらいあの激変ぶりを知っているのだろうか。」という。

彼等が動物的本能で生きている証拠である。卑屈な下等生物と言って良い。人間界にいたければ檻の中が似合いという事だ。

【「普通の日本人」は躊躇なく警察を利用する】

ところで、何故この問題は右傾化した日本のネット社会でも兼松への批判の声がおおきいのだろうか。

それは、性差別につながる問題は、原発・辺野古・薬害などと違って、地域的・社会集団の偏在性が皆無に近いからである。ありふれているので、本邦のうすのろ呼ばわりされても仕方のない「臣民」「普通の日本人」にとっても、身近な問題として考えざるを得ない。

また、この手の問題は日常あまり目立たない「右派だがフェミニズム的な思考も持つ女性」にとっては実にバカバカしいことだろうとも思う。

性犯罪の危険に遭った時、「怖くてパニックになる」「通報は出来るが時間を取られたくない」といった理由は思想の左右の別なくあるので、それをなじって「通報しないお前が悪い」という批判は確かに不当だろう。だが、いわゆる右寄りだったり無自覚な「普通の日本人」に類する女性の場合、「警察は国家権力だから」という理由はまずありえない。そういう意味では、彼女等は警察の利用に躊躇が無い。

仮にCDB氏が我慢を要求している脇で、女性が警察を呼んだらどうなるか。筋の悪い運動家や評論家達が最初に危惧していたよりもっと悪い結末-兼松撃退という美味しい成果が警察のものとなり、彼等は「リベラル左翼のミソジニスト」として無能扱いされる結末が待っている。

【有用な社会資産を一つでも残す方が良い】

今回の件で次のようなことも感じている。自分の中ではそれほど重要な位置を占めてはいないのだが、反安倍支持層の今後を考えても、さほどのデメリットにはならないだろうということ。

反安倍勢力が再び政権を奪回する可能性はあるし、野党支持層はそれを実現するように様々な努力もするとは思う。だが、一部のリベラル左翼人士が予想するように、今後延々と右翼政治が続き、日本の凋落・貧困化・格差社会化が進むだけという未来も当然考えておかなければならない。

そういう状況では、100点満点の理想論だけに拘りを持っても、今回のようなトロッコ問題を生むだけだろう。そうであるならば、兼松一味のようなミソジニーの権化を警察に放逐させた方がまだましである。

そもそも、警察不信論の欠陥の一つは、それが如何に正当な事実であっても、批判派が国家が独占する暴力に代わる手段を提供できないことにある。各地で自警団を組織したとしても、その能力は殆ど期待できない。勿論、一部の国家のように民兵を一般化するような形で国家以外が暴力を万遍なく持つ状況が出来したら、その害悪は大変なものになるだろう。警察力の問題は、止めることが出来る原発と違って根深いとも言える。

まぁ、渋谷駅は元々鉄道警察が痴漢対応の拠点にしているから、当該警官のジェンダー教育も行き届いていたのかも知れないが、個別の警官のジェンダー差別理解度に係わらず、組織としての警察は、「性犯罪撲滅」をPR出来るチャンスは逃がさない。政治も同様で、かつての治安維持法と普通選挙権のセットの時のように、市民の自由を縛る法案と対になる形で「より男女同権的な」性犯罪処罰法案、女性専用車の法的根拠等を付与する政策も行われるかも知れない。実際、2017年に成立した強姦罪の非親告化はそういった飴のひとつだったと思う。

それでも、乗らざるを得ない飴はある。意固地に筋の悪い原理論を主張して、無自覚なミソジニーを晒すのは避けなければならない。だから、他山の石としてCDB氏の主張は否定する。

【おまけ 鉄道業界は何故兼松と痴漢を放置するのか】

女性専用車両問題で前から不思議に思っていることがある。痴漢被害の大きさゆえに、推進者は男性を含めて大衆レベルではかなりの層厚がある。それにも関わらず、何故、鉄道業界は法制化運動や専用車設定以上の対応策に消極的だったのか。この点はもう少し鉄道経営や社会学的知見を混ぜて分析した方が良いと思う。彼等の消極性も、ユーチューバーとして兼松の仲間が金儲けするところまで問題を悪化させた原因だと思われるからだ。

有力な理由は、彼等の政治的出自が所詮は「普通の日本人」たる保守系右翼であることだ。

JR各社はその歴史的経緯から、社会党の系譜に繋がる勢力が弱体化した。特にJR連合は、元を辿れば鉄労に行きつく。鉄労とは兼松が働いていた民社党の支持母体だ。メンタリティ的なルーツからは、お里が知れると言うことである。

各地の大手私鉄は地場資本による小規模財閥と考えて差し支えない。精力絶倫の噂が絶えなかった西武の堤を始め、伝統的な経営層は雲の上の金持ちである。本当の庶民感覚など持ちえる筈も無い。

各社の総合職の社員も経営層と似たようなものだ。個別事例だが、JR東日本の総合職社員で田嶋陽子の思想を憎悪している者を1人知っている。現業員たちも、ネット上の書き込みを観察する限り、内心でミソジニーを拗らせている者は昔から散見する。甚だしい事例の場合、鉄道会社だけが被害者であるような態度を示し、被害女性やカウンター(的な人士)を目の敵にする者さえいる。勿論、好ましい状況ではない。

シンクタンクも碌な研究をしていない。

例えば運輸政策研究機構。混雑問題は昔から扱い、優れた分析力を持つ。過去実績として防災・バリアフリー・ICT関連もあり、最も近いテーマとして2002年に「公共交通における犯罪等緊急時の対応方策に関する調査」を行っている。それにもかかわらず、日本財団をバックにし、過去の国鉄労使対決の名残もあって、過去、「アカ」とみなされる要素を持つ人士は採用の場から排除されていたと聞く。そういうことをしていると右翼的な人間と運輸業各社から転籍した学歴エリートだけが残る。昔の話だが、私がこの団体のある研究を見つけ、引用しても良いか照会した時、応対したベテラン職員は「内輪でやっていたいから」と「拒否のお願い」をしてきた。専用車や痴漢を巡る統計調査・および調査結果の開示が不十分な理由の一つは、彼等の内向きでミソジニー的性根ではないか?、と思わざるを得ない。

鉄道総研も同罪である。ここ数年鉄道各社が通勤電車に導入を検討しているような、客室内監視カメラは研究していない。調査しても見つかるのは民間企業の自主的な研究(製品PR)に留まる。カメラ以外に痴漢を抑止する効果のある研究も見ない。そんな人達が時の新車落成時に車内のアメニティ向上を幾らPRしても、長年観察している私の目から見ると空しさを感じることがある。

一般財団法人交通経済研究所(旧運輸調査局)は、上記2団体よりはマシで、産業労働者、平たく言えば現業員としての女性職員については『運輸と経済』で度々取り上げている。しかし、その他の女性に対する視点は消費者行動の分析であり、車内犯罪の蔓延に対して経済や労働からの分析も碌に見かけない。

公開された有用な調査は大抵が大学・学術団体か運輸系以外のシンクタンク・大手メディアの物が多い。この手の議論は「男性専用車を作れ」「監視カメラとDNA鑑定で全て解決」「輸送力増強の複々線化をせよ」などの10年一日の一過性のたわごとで済まされることが多く、そういう木で鼻をくくったような「提言」を好んで行うのは一般男性層に目立つ。しかし、彼等が本来するべきことは、まともな調査研究資料を集めて、分かっていること、分かっていないこと、簡単にできること、出来ないことの区分けから始めることだろう。なお、そういった他者の地道な営為を憎むのも、兼松賛同者の特徴である。

以上、鉄道業界を構成する幾つかの要素に内在する問題点を挙げた。近年は私自身が原発研究に傾斜しているので見逃している成果もあるかも知れないが、基本的には余り変わっていないように思える。

そうであっても、一つ一つ解決はしていかなければならないのは事実だろう。今思いつく一つの参考例になるのは名鉄の労使が対決した「特定旅客」と呼ばれる迷惑カメラマンへの対抗措置だろう。兼松一味はその適用対象としてよいと考える。

2018年2月16日 (金)

三浦瑠麗が煽動するスリーパーセルへの反感と『原発ホワイトアウト』賞賛の矛盾

三浦瑠麗のスリーパーセル発言が批判されている。今回はそのことに触発されて書いた。

【スリーパーセルが膾炙した背景】

実は、私は別名のアカウントで書評もやっているのだが、小説『原発ホワイトアウト』は最初から低評価にしていた。この小説、日本の原発を外国のテロリストが攻撃するのだが、官僚周りの事象以外は安易な設定、著者の思い込みが目に付くのである。同様に「テロを実行するのは外国人に違いない」という前提を著者から感じる。

Amazonや読書メーターのレビューを読んでも、そのような理由による低評価は以前からあった。彼等のバックストーリーはさほど書き込まれていないが、スリーパーセルとみなし得たと記憶している。また、そもそも、日本人はテロなどしないに違いないという思い込みを誘発する設定でもある。

無自覚にスリーパーセルを仮定するのは、以前から日本で見られた社会妄想?である。90年代の『日本朝鮮戦争』、『ユギオ2』辺りはそのものだし、正規軍によるゲリラコマンドが主体とは言え、『宣戦布告』や『半島を出でよ』も影響を受けているようにも思われる。

「若杉の小説はそんなことより社会風刺が核心なのだ」と、反安倍で脱原発を選択し、『原発ホワイトアウト』を称賛した人達は言いたいのだろうが、無自覚は否定出来ない。

【原発警備は「政治的正しさ」(PC)を考慮した方が良い】

元々、三浦も昨年までは大阪のテロではなく、原発攻撃の脅威をPRしていたという。では、原発のような本当の重要施設警備にも政治的正しさ(PC)は考慮されるべきだろうか。

私は、一定の配慮は必要だと考える。ただし、そもそもの話として、警備の必要性を認めた上でのことである。対象が運転中か廃炉かは、当分は関係ない。「スリーパーセルなどいない。故に原発は丸腰で良い」という主張があるとしたら、流石にそれは間違いである。韓国では北の武装兵士が潜水艦で上陸してくた事例もある。スリーパーセルが居なかったとしても、テロ攻撃の脅威が無くなる訳では無いという事である。

とはいっても、毎回朝鮮総連に影響を受けた北のテロリストだけを想定したシナリオで訓練をしているとしたら、実際のテロ防備は却って穴があり、警備要員に差別思想を植え付け、危うくなる。この辺の事情は以前に書いた「共謀罪の根底にある差別思想は必ず福島事故のような惨事を誘発する」、「テロ対策を言い訳に反対派を追い出して爆発した福島第一原発」(注:長文)の通りだ。

では、どうすれば良いのだろうか。

解決策として、テロ実行者のモデル化する際、従業員による内部サボタージュや、日本人による協力者を設定すればよい。外国を絡めるとしても、武器のバイヤーとしての関与に留め、実行犯は日本人とするのが、常識的な配慮だろう。また、軍服を着ていないとしても、元々は本国で訓練された正規兵であり、最近日本に上陸してきたと設定するのも良いだろう。そういった想定は、在日の一般市民が急に目覚めるといった「スリーパーセル」とは言い難く、恐らく脅威度もスリーパーセルより高い。なお、外国の正規兵の話を書いたが、国内の人口比からも「在日の中で軍事知識に詳しく、武器の取り扱い経験がある者」より、自衛官、警察官の数の方が圧倒的に多い。よって、自衛官や警察官をテロの温床として想定するのはそう的外れでもない。

また、こういったバックストーリーをセットする際の配慮は、スパイアクションもののハリウッド映画などから、政治的正しさと向き合って成功した事例を参考にすれば良いのではないか。

【ネオナチおばさん三浦瑠麗】

なお、「実際にスリーパーセルがテロ攻撃を行った場合、お前は責任を取れるのか」という批判もあるので、まだ、誰も死んでいない内に、予め答えておこう。政府レベルで、在日全般への憎悪を煽るべきではなく、一部の例外として扱い(いわゆる周辺化)、融和の重要性などを強調すべきだ。率直な憎悪煽動は却って、第二のスリーパーセルや、国内対立の先鋭化をもたらすからだ。これは犯人の拘束・射殺とは別次元の問題である。

まぁ、教科書的回答ということになる。

そのような観点から見て、三浦の発言は只の虐殺煽動であり、二度とTV出演を許すべきではない。何故なら、仮にスリーパーセルが存在したとしても、その性格から一般人が事前に摘発することはまず不可能だからである。三浦の煽動を警鐘と称して有難がったところで、ネット右翼に出来ることは気に入らない者を在日認定し密告することだけだろう。要するに全てが無駄だ、ということである。

2018年2月 1日 (木)

福島第一の敷地高を決めた東電小林健三郎とはどのような人物だったのか

東電の、今で言う総合職で、最後は取締役待遇クラスまで上り詰めた小林健三郎と言う技術系幹部が、福島第一の敷地高決定の中核にいたことは下記のブログ記事で明らかにしてきた。

東電事故調が伝えない事実-津波に対する考え方を整理出来なかった小林健三郎- 2014.05.06

津波記録が容易に入手出来ても敷地高に反映する気の無かった東電原子力開発本部副本部長小林健三郎 2014.06.23

その小林健三郎は、実態の良く見えない人物だったが、実は311の10年前に亡くなっており、この度同氏の追悼文集を入手した。

私が公共性の高い事項としてつまびらかにしたいのは原子力発電に係った観点からの彼の人間性と技術観である。それ以外のことは特に明らかにする意味も無い。

なお、追悼文集について史料批判的見地から予め述べておくと、故人のプラス面を結晶化するために書かれたものであるというバイアスがかかってはいるが、私的な場での見解は本音で語られていることが多いと考えられる。

【1】高知に生まれ、旧制高校卒業まで生活する。

小林健三郎は、1912年(大正元年)12月8日、高知県で生まれた。以降市内旧制城東中学、旧制高知高校(現:高知大学)を卒業するまで地元で生活した。ナンバースクールには行かなかったということになるが、普通の旧制高校でも勉強が出来る者は帝大に合格するだろう。

実は、一番驚いたのがこの件だった。何故かと言えば、彼は後年博士論文「わが国における原子力発電所の立地に関する土木工学的研究」(1971)で、全国の原発適地を調査した時、高知県の沿岸部も含め、太平洋岸に原発を建てるなら、湾奥を避ければ敷地高(海抜)10mもあれば十分だという趣旨のことを書いていたからである。

これは、高知で生まれ育ったなら、あり得ない記述である。

実は、私の親族にも戦後、1960年代に高知高校(旧制とは別の私立高校)を卒業するまで高知で暮らしていた人がいる。その人に小林論文の話をしたところ、同じ反応であり、須崎の辺りは特に津波が高くなる場所なのは地元では常識、そもそも文献だけでなく古老が言い伝えてきた筈だとの答えを貰った。その後、311以前の地震・津波に関する文献を色々調べてみたが、やはり湾奥でなくても宝永津波のような10mを超す記録が残っており、元地元民だった親族の相場観を裏付けるものだった。

高知は三陸に次ぐ津波常襲地帯であり、歴史津波の記録は理科年表にさえ一部が載っている。それらを読めば、上代まで遡るまでも無く、記録は幾らでもあるのだ。神社仏閣に津波碑も残っている。

それどころか、1920年代位までは、古老自身が津波の体験者であった可能性もある。当時、高知に大津波をもたらした最も新しい記録は安政南海地震(1854年)だからだ。旧制高校に通えるような良家の子供であったと思われる小林少年は、古老から生の体験談を聞かなかったのだろうか。

和歌山では安政の津波を元に例の「稲村の火」で祭事化まで図って伝承していることと比較すると、この差は余りに大きい。

よって、小林健三郎は自らの博士論文で意識的に虚偽の記載をしたと言えるのである。

【2】京都帝国大学土木工学科を卒業する。

1935年3月、小林健三郎は京都帝国大学土木工学科を卒業した。後年、博士論文を提出したのも京都大学であり、親族を京都に連れて行っては当時の思い出話をしたのだと言う。

この時、同窓だったのが黒井俊治という土木技術者で、彼も電力土木、特にダム関係に進んだものらしく、ciniiでは関係論文がヒットする。

後輩だったのが小林料と言う人物で、東電でも原子力立地や送電線建設において小林健三郎と一緒に仕事をした。そのため『京大土木百年人物誌』という記念誌にて簡単な経歴紹介をしている。また、小林健三郎の死後に『「生真面目」でいいじゃないか』という自身の半生を振り返った著書を出している。

【3】神戸市役所での勤務を経て海軍施設部に徴用される。

最初の就職は神戸市役所だったのだが、6年経った1941年5月、国民徴用令に基づき、海軍に徴用された。施設部時代は、宮崎に飛行場を建設し、後に特攻隊の出撃基地として使われたとのことで、年を取ってから旅行している。1945年3月技術少佐に任官する。

また、1945年8月6日には江田島におり、原爆投下直後の広島に部隊を率いて救援活動に向かったと書かれている。

戦後の小林は、当時一般的だった陸軍悪玉、海軍善玉論を引用し、総括していたようだ。「陸軍は、まっすぐしか物事を見る事しかできないが、海軍は世界の情勢を常に知る事を訓練されていたので柔軟性があった」などと言っていた。まぁ、自分がいた組織への贔屓目と論壇での総括の受け売りだろう。特に平成期以降、ネット右翼に媚を売ってるパフォーマー以外は、陸軍も海軍も悪玉だったというのが常識的な相場観である。

【4】東電に入社してからの経歴

戦後は、運輸省に短期間在職した後、建設会社小林組、次いで協同建設を立ち上げ取締役社長となるが、事業は軌道に乗らず解散に追い込まれる。だが、この時広島に本社を置く発光建設の創業者と知己(元々京大土木→徴用令で海軍施設という経歴も一緒だった)になり、その息子宮内輝司が追悼文を寄せている。発光建設は海洋土木が専門で原発港湾の防波堤なども整備してきた実績のある企業だ。

その後、石原藤次郎京大教授(防災工学、水理学)の推薦で中途入社したのが東電で、1953年2月のことだった。日本発送電が九分割されたのが1951年5月だから、1年9ヶ月しか経っていない。

東電に入社した後は、基本的には千葉県市川の自宅から通った。なお、晩年までこの地で過ごしている。

1950年代の仕事の一つには横須賀火力の立地調査があり、リタイア後に再訪している。

1959年7月には早川水力建設所長となる。

1960年2月には本店に呼び戻され建設部土木課長となる。この頃、小林より6年早く大学を卒業し(東大)、日本発送電より更に前の東邦電力時代から生え抜きである田中直治郎は、工務部長としてTAP(東電社内の原発研究プロジェクト)に参加していた。小林健三郎がどうだったかは分からない。だが、田原総一郎『ドキュメント東京電力』の第一部によると、建設部長代理時代、原子力発電準備委員会のメンバーになっていた。原子力発電準備委員会は本店に設けられた組織で、1964年12月に発足している。少なくともこの頃には原発との付き合いが始まったことになる。

1965年12月には原子力部長代理となる。

なお、後に原子力開発の生き証人としてよく引き合いに出される豊田正敏は1945年に東大卒、福島第一所長や副社長の経歴がある池亀亮はその更に数年後に大学を卒業しており、小林健三郎とは10年以上の世代の違いがある。

さて、1967年1月には原子力開発本部副本部長福島原子力建設所(駐在)となる。しかし、福島第一1号機の設置許可申請は1966年7月、敷地高が正式に決まったのはその時だ。今まで敷地高決定の中心にいた、という書き方をしてきたが、この時期に社内でどのような動きがあり、小林健三郎がその中で何を何時決めていったのかは明らかではない。

1970年5月、取締役就任。電源立地と公害問題を総括する環境総合本部副本部長となる。福島第一の後も、広野町への火力立地(後年の広野火力発電所)を提案するなどの功績がある。

1971年7月には取締役公害総本部副本部長となる。また、同年2月に提出していた博士論文が認められ、工学博士となる。

1977年6月には常務取締役送変電建設本部長となる。下郷線などのルート選定のため、自ら各地を視察して回った。

1980年3月には日本原燃サービス(現、日本原燃)設立に伴い、同社副社長となる。

1984年6月には日本原燃サービス社長となり、六ヶ所村再処理施設の基本計画に係わる。

1987年6月には日本原燃サービス顧問となる。

1989年7月には東電の顧問となる。

1997年4月には、脳梗塞で倒れ東電病院に搬送される。倒れる少し前までは、東電の土木OB会にも積極的に顔を出していた。

2001年7月14日、東電病院にて召天。

飛行場建設と聞いてピンときたことがある。福島第一の敷地は陸軍の飛行場跡地を利用しているという事実だ。

『原子力発電所と地域社会』(日本原子力産業会議)、『東京電力三十年史』他、専門誌記事等を読み返しても、元々飛行場だったことに触発されたという記述は無く、この種の重要施設に相応の事前調査の末に決定した旨が書かれている。しかし、小林の個人的経験として、飛行場建設は身体感覚で染みついていた筈である。そして、土木から見た飛行場適地とは、平坦で広大な用地が確保出来る地形となる。この特徴は原子力発電所の適地に求められる条件の一部と共通する。

なお『歴史群像』で太平洋戦争期の研究記事を多数投稿している古峰文三氏は次のように述べている。

 

 

もっとも、福島第一は、圧力容器を始めとする長尺重量物の輸送、及び冷却水取水の都合から敷地高10mとなり、その造成工事には膨大な機械力が投入された。規模は戦時中の飛行場建設とは比較にならない。

ただ、1964年の用地買収後に公表された最初期の構想では、出力は一回り小振りの35万kW級だった。なお、東電による現地の詳細調査は用地買収後で、小林が準備委員会委員となった時期と重なる。この調査で、初めて造成規模の巨大さを数値化したのだろう。

よって、用地買収前に構想していた出力、そして造成規模は更に小さかったと思われる。傍証として、中部電力が1959年に検討した『186MW沸騰水型原子力発電所の検討』という資料のモデルプラントは、海抜25m前後の海岸丘陵地帯への建設を想定しているが、掘削土量は『土木技術』1967年9月号に報告された福島の120万立方メートルに比べ、僅か17万立方メートルに過ぎない。

恐らく1960年代前半の東電は、現実の福島第一ほど広範囲の掘削造成は考えずに買収を決断したのではないか。そして、その判断に小林の体験が反映されていたのではないだろうか。勿論、この推測の当否は今後の資料発掘次第なのだが。

東電時代は土木が専門だったこともあり、鹿島、飛島、間、熊谷、奥村などの各社トップとの付き合いも多かった。プライベートに仕事は持ち込まなかったが、「特定の人の派閥には属さない方がいいよ」と漏らすこともあった。

なお、原子力を専門とする職位についてから僅か7年で博士論文を提出した動機は書かれていなかった。元常務取締役の野澤清志、元東電常勤顧問の小林料といった当時の同僚、部下もその辺の事情は明らかにしていない。原子力部長代理になる前から火力立地での経験に加えて原発の勉強をしていたのかも知れないが、それにしても、上級管理職相当の仕事をしながら6年で博士論文は尋常ではないという印象を、私は持つ。そのこと自体は、「凄い」の一言である。

また、大学研究者的な目線で、博士論文を書くと言う行為の意味を考えると、自分の仕事に最終的な責任を引き受けたということでもある。生前、他者の助言で書けた旨常々言っていたそうだが、それは誠実さの表れであって、敷地高決定や適地選定の責任を誰かのせいにはしていない。

小林論文の査読者は主査が高橋幹二、他に彼に東電を紹介した石原藤次郎と、海岸工学が専門の岩垣雄一であった(京大リポジトリ)。通常、原発の設計に責任を持つのは電力会社/メーカー、および規制側だが、福島第一(および同じ思想で建設された福島第二)の場合、その敷地高の根拠が論文になったという特性上、この3名も歴史的評価に晒されねばならない。

特に、藤原藤次郎は逸話の多い人物である。『科学研究費の基礎知識: 文部省の制度・運営・審查を複眼でみる』などを読むと、伊勢湾台風を契機に特定研究(災害科学)研究の予算を継続的に確保し、京都大学防災研究所の発展に尽力した一面を持つ。この時代の文部省科学研究費特定研究(災害科学)研究報告集録には津波研究に触れたものがあり、丁度藤原が防災研究所の所長だった頃である(同1963年版目次参照)。

その反面、小林論文執筆の頃、土木学会会長を努めたり(1968~1969年)、 天皇と呼ばれて多数の門徒を育成した(日本リスク研究学会 2007 Newsletter No.2 [Volume.20] October)。防災のため学閥拡充が必要になると教え子を就職先から何人も大学に呼び戻した(ダムインタビュー(60)中川博次先生に聞く。 藤原より5年後輩の小林に声がかかったかは不明だが、若手には多かった)。他、学長選挙に立候補して落選するなどした。石原のリスク観については十分解明できていないが、土木学会会長、或いは業界の天皇と呼ばれる人物の弊害を考えると、余り明るい見通しは抱けないと思う。

【5】地質学への造詣

孫の1人には小学校の頃鉱石図鑑を買い与え、大学生でも持っていないような重厚な出来栄えのため、その孫が成人してからも難解で読めない程の水準だったとされている。

彼の地質学に対する拘りが良く分かる。また、60歳近くになって書いた先の博士論文は相当思い入れがあったものらしく、その様子は各人の追悼文からも伝わってくる。

【6】木川田一隆を礼賛する。

個人としてキリスト教を信仰するに至ったこと(後述)以外では、俗世の人士として木川田一隆を尊敬し、影響を受けていた。年の離れた親族にプライベートで何度も語っており、木川田が亡くなってからも墓が近かったので度々お参りしていたというから、事実だろう。

原子力の技術者達の技術観や人生観を知るために、後の我々が参照する資料は何と言っても社外の専門誌に投稿した論文が多く、それらは経営者に対する所感を語る場ではない。取締役クラスの技術者になると業界誌での対談機会も出てくるが、そこで語られる言葉は「よそ行き」の言葉であることは留意しておかなければならない。特に、木川田が現役の際は、部下がそのような場で反旗を公然と示すことはまずない。従って、この証言にはとても価値があるのだ。

電力業界や財界での「木川田信仰」は彼が死んだ後ではなく、生きている頃から存在していたようで、電気新聞などの業界誌では通常よりワンランク上の持ち上げ方をされていることが多い。その批判として代表的な物は斎藤貴男『「東京電力」研究 排除の系譜』である。要旨としては、結局は社の事業に忠実なロボットを量産するための方便でしかなかったというものと理解している。

私が入手した資料の中に、東電学園高校が2000年代に閉校した時に発行した記念誌がある。そこに書かれているカリキュラムが、平日は1~8限まで詰め込む徹底振りで、しかも寮制が基本だった。また、半世紀の歴史の中で卒業生は数万人いるが、女子は最後の数年に採用した100名に満たない。確かにロボット製造の場で(しかもミソジニーとも親和性あり)だったのではないか?と言う疑問が沸いてくる。

その木川田を尊敬する小林健三郎が、ある親族が新社会人となる際に教え諭したことの中には、「社命には私情を挟まず従いなさい」という一文があった。他のことは誰でも納得出来るような訓戒だったので、違和感を感じた。

確かに、東電や原子力業界を批判する文脈でも「利益相反」への批判は「私情を挟まず」に通じる物がある。しかし、ここでいう私情には「異論」も含まれるのではないか。社命が社会正義に反していた時にどうすればよいか、という視点がすっぽり抜け落ちているのは、木川田礼賛のマイナス面ではないかと感じるのである。

【7】20年以上教会に通った後に、受洗する。

私がこの点について注目するのは、キリスト教への関心が丁度博士論文を書いた頃に起こったからである。先に、ある親族が入信し、小林健三郎当人もその後、20年以上日曜日の礼拝を始めとして、背広姿で教会に通い続けたものの、入信は1987年まで躊躇い「私は仮免だから」と周囲に謙遜していたのだと言う。

従って、葬儀はキリスト教式に執り行われた。

さて、大規模な不祥事や事件、戦争などが終わった後の感慨としてよく次のようなことが言われる。

一神教には戒律があり、神と契約している者は嘘に対して疑問を持つことが多い。よって彼等は周囲の態度で物事を決めるのではなく、自主的に(或いは神に照らして)その行いに間違いが無いかを考えようとする。

牧師が出てくることから小林が入信したのはプロテスタント系なのだが、カトリックだとよく罪の告白を教会で行うなどの場面を(創作とは言え)ドラマなどで見かける。

では、小林健三郎は自らが誇りにしていた博士論文兼会社として行った原発適地の選定レポートにおいて犯した間違いを、告白しただろうか。

明らかに公にしていない。追悼文集にもそのような話は出てこない。

実社会とは基本的に嘘がつきものなのは、洋の東西を問わないが、原子力は特に問題のある嘘が多いことで知られる産業である。小林は原発建設の他にも、日本原燃サービス社長として、再処理施設の基本構想を取りまとめる仕事に参加したが、身を引いた後、積極的に真相を語ることはしなかった。

一口にキリスト教信者と言っても信仰のあり様は人それぞれである。だからこそ、他宗教(無宗教)を含めた優劣を問うことはしない。ただし、彼の場合、信仰は東電や日本の原子力発電が幾つも重ねた虚飾を剥ぐ力にはならなかったのである。

なお、追悼挨拶の代表は同じ教会で知り合った元千葉県知事、川上紀一であった。彼もまた、知事時代の末期に5000万円の政治献金を受ける代わりに便宜を図るとの念書を書いたスキャンダルを起こして辞任した人物である。もっとも、彼は自分が念書を書いたことは認めて知事を辞職したのではあるが。

追悼文集であるから、教会関係者の彼に対する態度は生前の善行・勤行に対する礼賛に満ちている。中には町の開発に係る問題が起こった時、知己を辿って某鉄道会社の元重役を相談相手に紹介したこともあるのだと言う。だが、それらは東電社員としての生き様とは切れた世界での話だ。本当に善行だったとしても、東電での活動とはリンクしない。

はっきり言ってしまえば、彼等のような経済的上流階級のキリスト教信仰は、得てして、自らの悪行を誤魔化すための手段でしか無かったのではないだろうか。吉田昌郎氏の般若信教信仰が、東電本店時代、津波対策を先送りした不作為に、何の役にも立たなかったように。

原発事故に宗教観を持ち出して説明する言説には元々疑問を持っていたが、この件ではっきりしたような気がする。事故を防止するハードとして五重の壁やECCSがある一方で、特定の宗教観や思想にそれが求められることもある。しかし、どのような宗教・思想をもってしても、何時も「作動」するとは限らないということである。

【8】晩年、原子力発電を推進したことが正しかったのか、悩む。

往時は京大土木工学科の同窓生を福島第一原発に招いて案内するなど、彼は自分が敷地高を決めた原発に自信を持っていたようだ。

しかし親族によると、晩年は原子力を推進したことが日本や人類にとって正しかったのか疑問を持っていたのだと言う。そしてメモ帳に次の日経社説を切り抜いて取っていた。

環境の世紀を迎えるにあたって私たちはさまざまな観点から環境問題を取り上げ、対策を提案してきた。(中略)環境問題の原点は、人類が自然界の一員であることを自覚し、自然を征服することで作り上げた文明のあり方を問い直し、見直すことから始まる。言い換えれば自然の破壊・開発を持って文明としてきた人類の歴史を、自然との共生・調和の方向に作り変えていくことに他ならない。人間中心主義とも言える自然観、文明観を転換し、宇宙船地球号の一員として自らを律し、その知恵と能力を自然との共存共栄のために使うことでなければならない。(中略)自然の本質を理解し自然界の法則を探る科学は、その思考構造において、宇宙の創造主である唯一絶対の神の存在を信じるキリスト教のそれと似ている。唯一存在である神のへの帰依は、真理の探究を使命とする科学の誕生を用意したと言える。(後略)

「自然との共生、新しい文明を-環境の世紀への提案-」『日本経済新聞』1995年5月29日

なお、1980年代に東電会長を務めた平岩外四は小林健三郎が亡くなったことについて話に上った際、「あの時代の原子力は良かったですね」との言葉を残したと言う。

電力業界で自分のした仕事を博士論文にまとめる取締役クラスの幹部は非常に珍しい。その意味では小林健三郎は今で言う情報公開性についてフェアな視点を持っていたのだろうが、逆に言えば、小林健三郎自身に不安があったからこそ、敢えて世に問うたのではないだろうか。原発適地の選定のレポートなど、自分の築き上げた地位にしがみ付く「普通の電力幹部」は絶対に博士論文になどしないからである(柴野徹『原発のある風景』参照のこと)。それが1980年代とか1990年代になってから、不安が確信に変わってきたのではないだろうか。

もしそうであるならば、日本原燃の社長を引いたのちに、何の発言もしなかったのは、失敗である。最低でも、後輩の、例えば1990年代当時50代から60代初頭位だった現役幹部達を相手に「あの研究は古い知見だから」などと警鐘を鳴らす位の事は、するべきだった。そうすれば、ボールは東電や電事連或いは官庁に投げられ、後輩も「実績ある諸先輩への忖度」の縛りから解放される。

実例もある。東北電の技術者平井弥之助氏が女川原発の敷地高を15mにするように強行に進言したのは今では調べれば分かる話だが、氏は1961年に東北電力を退職し、OBの立場で設計検討に助言している。また、平井氏は中部電力浜岡原発建設に際しても設計の研究会委員に参加している(『浜岡原子力発電所1号機建設工事誌』1976年5月)。このためか、浜岡原発は海水ポンプこそ福島第一のように剥き出しだが、原子炉建屋は1号機から防水扉を有していた(中部電力問い合わせメールへの回答)。

小林健三郎は「青臭い若造の正論」に耳を傾けることもあったという。しかしその位の事は、社会的に高位を得た年配者にはよくある話。私の個人的な経験でも、東電原子力部門の幹部級のOBは、リタイア後、業界団体で工学部の学生と討論をしたり、秘密裏に反対派と議論を交わすなどの行為にふけっていたが、彼自身が原子力に対する考え方を翻して反対派に加わったという話は、ついぞ聞いたことが無い。故に、こうした挿話も歴史的観点からは批判的に見なければならない。

【9】残された未解明の課題

色々あるとは思うが、敷地高に際して一つ宿題を残しておく。小林健三郎は自己の研究で女川地点の敷地高もまた10mとしているが、彼が福島第一の敷地高を決めた数年後、平井弥之助がOBの立場から女川に関与している。これが時系列である。お互いの判断や技術観が、どのように映っていたのかは実に興味深い。

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »