« テスト投稿 | トップページ | JSFがブログを再開、北朝鮮のロケット打ち上げ失敗を報じるがオスプレイ墜落には触れず »

2012年4月 6日 (金)

平井憲夫氏について

まず、平井氏について論評する前に、消印所沢という人物について略記しておく。元々今回の投稿の原文は消印所沢の管理するウォーズマン掲示板 なる場での問題提起が発端であったからだ。もっとも、そこで消印所沢は次のように圧力をかけてきた。

799.Re: 本人確認 名前:消印所沢    日付:2012/4/2(月) 0:29
 (中略)
 

それとも,釈明なき長文を全部削除されてみないと,身に染みませんか?
 当方としても,できればそういうことはしたくありません.

ま、元々彼の管理している掲示板なので、最終的な管理権は彼にある訳だが、おいおい述べていく経緯や、掲示板の設置意義が事実上のサイトへの苦情窓口であったことからすると、ずるいとは思う。

さて、平井憲夫氏と言えば、「原発がどんなものか知ってほしい」で知られる反原発運動家(本人はこの講演録の冒頭で運動家ではない旨を宣言するのだが、その意味は原発労働者上がりということを示すだけであり、反対運動家であることに議論の余地はない)である。

この文章は原発推進派を中心に非常に評判が悪く上記の消印所沢も「検証」を実施している。

しかし、元々「
原発がどんなものか知ってほしい」は平井氏が講演活動の一環として、1990年頃に行ったある講演録を、PKO活動に反対する(知識のない)市民運動家がテープか何から起こした物がベースだとも言われている。ならば、評者の原発に対する賛否に関わりなく、その文章自体の是非を必要以上にあげつらうのも、徒労ではないだろうか?

これが、今回私も検証しようと思い立った動機である。

【1】素朴な疑問
本論に入る前に、消印所沢とその支援者達についても検討しておこう。
消印所沢は恐らく原発がどんなものか知ってほしいの批判がしたかったと思われ、そのようなページも設けていたと記憶している。しかし、原発がどんなものか知ってほしいの批判と言えばEiFYE原子力発電所は外せないだろう。何故ここを参考にしないのだろうか。

彼が重用する電力会社の原子力部門の社員、へぼ担当(この件は彼自身が過去の書き込みにて認めていることである、後日後述)と違い、EiFYE原子力発電所の作者は自己の経験からの判断の他は、「~と思う」「広報誌で説明済み」(ただし巻号提示なし)ばかりで文献を調べた形跡が殆ど無い。その点が、都合が悪かったのだろうか?

一方で、へぼ担当は別の本の書評に絡めて「原発がどんなものか知ってほしい」に言及している。しかし、ソースの裏付けが無い点では同レベルである(『原子炉被爆日記』や『原発ジプシー』という類の本に対する評価を,お聞かせ願えれば幸いです. )。

 まあ,1980年代初めぐらいまではそのようなことはあったのかも知れませんが,今となっては約30年前と,現在で同じ事があるわけ無かろうに.
 そもそも私個人が足をつっこんだ1990年代以降,同じようなことがあったら大騒ぎなのだが,というのが正直な評価.
 真偽はともあれ,その内容は議論するまでもなく.
 現在に至っては前提条件が違いすぎて,ためにする物でしかあり得ない.

おまけに無意識のうちの差別感情丸出し(「黒人」が作業するから危険な作業のはずだ...など現代で同じ事を記載した場合,その人種差別的な傾向だけでも徹底的に叩かれるような拙い部分も多々見受けられます)で,見苦しい以外の何物でもなく.

へぼ担当 in mixi,2009年12月10日 00:33

随分と微妙な物言いである。このへぼ担当のコメントは若干の事実を誤認させるかのような記述もあるので指摘しておく。

  1. まず、「大騒ぎ」になったら事件の内容自体が変化するとでもいうのだろうか。報道件数こそ2002年に発覚した長期にわたる東電トラブル隠し事件や、2006年から2007年にかけて続いた過去の不祥事公開の際の報道件数には及ばないものの、へぼ担当が批判する初期の書籍群は、当時取材者達が限られた情報源を頼りにして出版されたものであり、マスメディアも同類の報道については、一定の分量があった。このことは、少し調べれば分かると思うのだが。なお平井氏も、恩田本(後述)を読む限りでは最初のメディア露出は1988年の週刊現代のようである。
  2. また、2000年代の不祥事の本質は保身のための隠蔽体質も指摘されており、中瀬哲史氏のように、その源流を1980年代に求める指摘もあるのだが(中瀬哲史「1970年代半ば以降の日本の原子力発電開発に対する改良標準化計画の影響」、『科学史研究』2003年)。更に、北村俊郎氏によれば、問題を不明瞭にした一因である多重下請け構造の解消(直営化)を意識的に達成できたのは日本原電と九電だけだという。へぼ担当の指摘する「前提」の変化、これは多くの電力会社では専ら技術面の改善によりかかったものと考えられる。
  3. また、黒人の件については「被曝量の高い場所に黒人を連れて作業させている」旨の告発としてスタートしている(下記引用)。さらに反対運動家でも菊池洋一のように否定する者も居り、反対派だからこの件を利用するとは限らない。いずれにせよへぼ担当の表現には歪曲が感じられる。

当時この原電の敦賀発電所には、アメリカから技術者として黒人が百五十名ぐらい来て働いていた、こういうことを伺っております。これはゼネラル・エレクト リックテクニカル・カン。ハニーの日本支社の事業部長をやっておりましたエドワード・R・キルスビー氏の発言で、技術者として一九六六年から六八年ごろに 百五十人の黒人が来ていた(中略)敦賀市内の住民だとか下請の人たちの話を総合して聞いてみますと、必ずしも技術者のみではなくて、われわれと全く変わらない清掃作業や、むしろ日本人の入れない場所にその黒人の人たちが入って作業させられていた。
 そこで私が心配いたしますのは、このような高い汚染区域で、そして二、三カ月働いて帰国するということは、もし将来、この被曝の疑いが出た場合に大きな国際問題にもなりかねないのじゃないか

また、上記EiFYE原子力発電所を転載したサイトにもあるように、そもそも平井氏の実在を疑う輩もいたそうだ。その点は「過剰な原子力発電擁護の失敗例」として掲示するべきだろう。

【2】実際には表現が具体的だった、平井氏の言動

また、最近、

恩田勝亘 『福島原発 現場監督の遺言』 講談社、2012年2月

という本が出版されてる。

この本は、一読の価値はある。「原発がどんなものか知って欲しい」には確かに曖昧な表現が見られるが、この本では具体的な記述が大幅に増え、「原発がどんなものか知って欲しい」では触れていない問題点を色々指摘しているからである(というか、これがオリジナルに近い姿だったのだろう)。

特に、164ページから始まる原発訴訟での陳述書の再掲は、各見出しこそ「原発がどんなものか知って欲しい」と似ているものの、ほとんど別人のような錯覚さえ覚える。「原発がどんなものか知って欲しい」を読んで「リアリティが感じられる」ことを根拠に論評していた人達は、猛省された方が良いのではないか。

例えば、「マルネや原子力検査協会という意味不明の団体が記載されている」といったような揚げ足取り的な批評もネットであったと思うが、これは講演を転載した者がいい加減な理解しか無かったとは言えても、平井氏に対する批判としては的外れだ(恩田氏によればマルネとは単に「発電用熱機関協会」(後の発電技術検査協会)の略称に過ぎない)。

平井氏を批評するなら、今後はこの本を使用した方がいいのではないだろうか。

また、「原発がどんなものか知ってほしい」についても、平井氏存命当時の時代状況に照らし合わせると、まんざら嘘であるともいえない点が見られる。

【3】排気塔発言

例えばこれだ。

>原発にある高い排気塔からは、放射能が出ています。

 
以前東電の社報を読み直してみたのだが、1999年5月号に「排気塔モニタの測定データを公開」という記事が載っている。

(2012/4/11追記:東電はこの件を余程気にしていたのか、こんな記事まで投稿している

 

そこには「10数年前には外に出されていた時期もあったんだけど、現在では放射性希ガスを減衰させる設備などさまざまな対策を施した結果、外へは出されていないと言っていい」(口語体なのは広報誌によくある対話形式のため)と書かれてる。

99年から見て10数年前まで、つまり80年代はある程度の量は放出していたということだ。ICRP等規制機関の定める基準値以下だったとは思うが、望ましい状態ではないから追加対策でもしたのだろう。そう思って調べたら放出量のグラフまで掲載しているサイトもあった(沸騰水型原子力発電所の放射性物質管理改善史)。

【4】風評被害

>原発に反対している人も、原発は事故や故障が怖いだけではない、こういうことが起きるから原発はいやなんだと言って欲しいと思います。

これも文章化した人のレベルの問題である。恩田本を読めば、平井氏は講演活動の中で風評に根拠が無い事は一応言及している(『福島原発 現場監督の遺言』 P204)。同時に問題なのは、電力会社が被曝量を管理値内に収まったかのように工作してしまい、「真の被曝量」が分からないことだったようだ。平井氏がそういう認識なら風評に対して強く否定するのは難しかっただろう。

【5】初期プラントにおける配管設計の問題

上記についても主張しているのは平井氏だけではない。

>検査官は配管のことなど経験を積んだ人、現場のたたき上げの職人が検査と指導を行えば、
>溶接の不具合や手抜き工事も見抜けるからと、一生懸命に言ってきましたが、いまだに何も変わっていません。

これは6号機の建設の際GEの社員だった菊池洋一の著書にも現場での溶接作業環境の狭隘さ、納期への圧迫、検査の不十分さについて同趣旨の記載がある上、菊池氏は設計ミスもかなりのページを割いて指摘している(『原発をつくった私が原発に反対する理由』 角川書店、2011年)。

また、設計力の低下と品質低下については『東電自分史 第5集』でも、福島原子力建設所副所長だった中村良 市氏の回顧に背景的な記述がある。ベトナム戦争でアメリカの労働者の質が落ち、輸入品については問題があったそうで「これがあのGEの製品か」という出来だったとか、EBASCOの配管設計 のレベルも落ちていた旨の記載がなされている。菊池はGE出身であるためかアメリカ製品への評価は相対的には高く、両者の原子力に対するポジションの割には、逆方向の評価になっていることは興味深い。

【6】閑話:ネットですぐ「速報」したがる人達

なお、菊池氏が記者会見でメディア露出した際にツイッターでは批判も見られたが(http://togetter.com/li/124788)、氏が主に関与したのはMARKII(GE型)であり、著書ではtogetterコメントでpowerpc970が言うような「思う」「思う」の繰り返しではなく、体験談と設計の経験談の体裁を取っていることは指摘しておく。当然有名になったyoutubeで言及しているMARKIについても、菊池氏なりに考察したうえでのものである(P14-19、P137-140等)。特に、AerospaceCadetという人物は、

GEが主幹企業として建設してた時代の浜岡の炉は既に運転を終了してるって一寸調べれば判るのにこいつらと来たら…。こんなの原発事故に便乗したこのおっさんの売名と老後の小遣い稼ぎって何故判らない。

AerospaceCadet 2011/04/17 13:47:16

上記のように即断しているが、菊池氏が問題にしているのは設計(思想)である。ABWRならまだしも議論の余地があるが、MARKI改良標準型までは原設計を引きずっている点が見られるのは否めない。1970年代当時の日本メーカーがやっていたのは専ら技術のコピーと小改良であり(それすら出来ない国もあるから一定の評価はなし得るだろう)、主幹企業が日本企業に変わった点を反論の根拠にするのであれば、間違った認識である。

へぼ担当もそうだが、初期の問題と切り捨てるのであれば、具体的にどのように対策したのかを明言しなければならないはずである。増して消印所沢のように、検証を標榜する類のサイトに協力しているなら、なおさらだ。

福島原発の事故後、私は専門雑誌数誌の他、東電社報を調べてみた。これらは膨大な数量であり、Cinii、OPACのようなデータベースが使えないケースが多いので抜けは当然ある。その経験から言えば、もっぱら一般にも広報された初期プラントの配管問題については被曝量低減策とSCC対策の記載が主であった。ciniiで調べると、振動測定や自動設計、自動溶接についても良く研究されているが、課題も多く指摘されている。賛否両派がこうした先行研究を殆ど省みないのは不幸なことだ。

個人的に他に思いつくことと言えば、2000年前後から活発化した高経年化対応研究で減肉対策の研究をしていた件、2006年の耐震設計指針の改定によるバックチェックと2007年の中越沖地震後に既存の原発も耐震補強をするようになった件、位である。良く指摘される再循環系などはどのように取り扱われたのだろうか。私は原子力分野は素人であり、検査官の職制の変遷や技術レベル、研修体制等についてはまだ疎い。この点は良いソースがあれば知りたいところである。

【7】配管内の清掃

>例えば、東京電力の福島原発では、針金を原子炉の中に落としたまま運転していて、1歩間違えば、世界中を巻き込むような大事故になっていたところでした。

これも東電が1979年に出版した『原子力の周辺』という本の中の「チリ一つない配管工場」という節で、「万が一小さな金属粉などが配管の中に入った場合、それが動き回って管 の肉厚を減らしたり、思わぬ故障を引き起こすこともあるんです」とメーカーの案内役が書いている。要は平井氏と逆の方向で大言壮語を叩いたことに対して平井氏が逆手にとって反撃したのだろう。「世界中を巻き込むような大事故」といった表現はそのようにも受け取れる。

【8】小規模地震での自動停止

>震度5で止まるような工事をしているのですが、それが震度5ではないのに止まったんです

ちょっと名前が思い出せないのがもどかしいのだが、NDL-OPACで検索してた時上記のような問題を取り扱ったタイトルの研究を見たことがある。また、下記の新聞記事から元となる事象自体があったことは事実だろう(正確にはGalを使って閾値にしてると思うけど)。

東北電力などの電力六社と日立製作所、東芝は共同で、旧型の沸騰水型原子炉では地震で燃料棒が振動、核分裂反応が加速する現象が起こることを突き止めた。シミュレーションで安全性には問題が無いことを確認済みだが(中略)揺れを防ぐ対策を施す。

(中略)東北電力の女川原発や東京電力の福島第一原発で地震時に基準以下の揺れにもかかわらず原子炉が自動停止する事態が起きたことを受け、原因を探るために研究してきた。(後略)

「旧型の沸騰水型原子炉 燃料棒の振動を抑制 電力各社が地震対策」『日経産業新聞』1997年5月14日

この記事で指摘されている現象は「原発がどんなものか知って欲しい」で描かれてるものと同じ(ただし、原因究明により地震動で核反応がわずかに促進されていたことまで指摘)だし、対象になってる炉は全部MARKI(GE型)以前のBWRである。そして原因推定と対策が行われたのは平井氏の講演から何年も経ってからである。

 ネット上で爆発的に広まった「原発がどんなものか知ってほしい」をもっとも詳細に批評していたのはEiFYE原子力発電所だが、ソースを照らし合わせての検証作業ではなかった。そのような作業は反対派は言うまでもなく、推進派もほとんどしてこなかった。

検証をしないで言葉の揚げ足だけとる一部の推進派の姿勢には疑問が感じられる。最低でも平井氏オリジナルの文言を探し出す努力が必要であっただろう(同じことは反対派にも言えるのだが)。

勿論、へぼ担当のような「今は直ってるんだから無問題」的な反論も一種の現役世代による責任回避策である(確かに直さないよりはずっと評価できるが)。過去のある時代における技術の成熟度以外にも、組織体質などを検討する上では、お手盛り評価が目立つ推進側の資料ばかりでなく、反対派の資料も参考になるからである。まして、電力会社の原子力部門の社員の言など、最初からポジショントークとして疑ってかかるのが当然である。

あまり人様の著作について否定的な評価をしたくありませんが,これらについては「読むに堪えない」「正直放置」,現在に至っては「時代錯誤」という,私個人としては最低ランクの評価が正直なところです.

私個人が添削するとすれば,当該部分については全面削除もしくは見え消しを行う」というところが,私が述べることの出来る見方です.

へぼ担当の評価である。もっとも、(彼は自身が思っているよりは)森羅万象に対して「否定的な評価」を方々で書き散らしていたのは、ツイートや消印所沢のサイトを読んでいるだけでも分かる。今となっては電力会社社員が一体何様のつもりかと言いたくなる。

今後、福島第二原発訴訟陳述書の記載についても検証してみたい。

 

また、今回検証に使用した資料の内、 『福島原発 現場監督の遺言』を読了しても平井、恩田氏の主張に数点の疑問は残る。それは今後取り上げることにする。

« テスト投稿 | トップページ | JSFがブログを再開、北朝鮮のロケット打ち上げ失敗を報じるがオスプレイ墜落には触れず »

原発ゴミ批判」カテゴリの記事

コメント

いくつか質問が有るのですが
何故ブログを始められたのですか?
何故オブイェクトスレその他2ちゃんのスレであのような行為(自作自演・荒らし等)を行ったのですか?
あなたの行った行為によって被害を受けた2ちゃんのスレ住人に対しここで謝罪する気はお有りですか?
今後このような行為はしないと誓えますか?

以上です

>何故ブログを始められたのですか?
・2chはフローティング形式であり、会話には向いてる面もあるが、ログが流れる欠点があるため
・書評スレでは軍事に絡まない本は対象外だが、最近は100%軍事に無関係な本も読んでいるため、書評を纏める場を必要とした。
・いわゆる、虎の権威を借りて森羅万象に誹謗を繰り返す一部軍事マニアのあり方に疑問を持ったため、そういった行為もこのブログで検証していきたい
・その他、世の中のブログにあるような、物事全般に対する批評行為の場

>何故オブイェクトスレその他2ちゃんのスレであのような行為(自作自演・荒らし等)を行ったのですか?
>あなたの行った行為によって被害を受けた2ちゃんのスレ住人に対しここで謝罪する気はお有りですか?
>今後このような行為はしないと誓えますか?

まず、その件については、該当スレッドにて複数回謝罪を実施済みです。問題の重要度から言っても、屋上屋を重ねる必要性を感じません。どこかの誰かのように、暴言で威圧することによって、被曝の危険性に晒す(原発事故が現状レベルで済んだのは結果論)、あるいは長期に渡り歪曲した屁理屈を混ぜて実質的な政治活動を行うといった行為を行っていた訳ではありませんから。

関係の無い投稿や他者による投稿まで「荒らし」「自作自演」扱いしている現状では誓約など何の意味もありません。例えて言えば河野談話や村山談話のような結果にしかならないでしょう。

また、私も軍事と関係の無い板で新製品の評判を知るとか、軍事板のスレッドAがあったとき、Aで進行中の議論にコテハン名が必要でない、と判断した場合には、名無しで投稿することは当然あります。
そんなことまで自作自演扱いされてはたまったものではないですね。

最後に、貴方が引用してきたオブイェクトスレは週刊オブイェクトを観察するためのスレとして生まれましたが、週刊オブイェクトでは「無関係な話題を振るな」という一見もっともな正論を乱用する傾向があったかと思います。あの原則から言えば貴方の投稿も記事と無関係な投稿な訳ですが、そのことについて自省はありますでしょうか?

投稿する場がここしかないのに「記事と無関係な投稿について自省はありますでしょうか?」
とはどういう意味ですか?テスト投稿の記事に書き込めば良かったのですか?それともメールで?
そのような投稿を行う場も作らず投稿の仕方も明示されていないのに
「記事と無関係な投稿について自省はありますでしょうか?」とは非常におかいな発言です
それは>週刊オブイェクトでは「無関係な話題を振るな」という一見もっともな正論を乱用する傾向
と一緒なのでは有りませんか?
はっきり言わせて頂きますがあなたのされている行為は
あなたが引き合いに出した週刊オブイェクトで行われている一見もっともな正論の乱用そのものです
もしあなたがこのブログを多くの方々に見て頂きたいと思うなら
まずそのような行為を正されるべきです
失礼しました

>投稿する場がここしかないのに「記事と無関係な投稿について自省はありますでしょうか?」
とはどういう意味ですか?

別に貴方の砂場を作ったわけではないので。

>別に貴方の砂場を作ったわけではないので。
その言葉そっくりそのままお返ししますよ
貴方の今までやってきた行為は他人の砂場公園の砂場を
自分勝手に使い汚しても掃除もせずに帰っていくようなものです
一時期のオブイェクトスレ等貴方の日記帳と見紛う程でした
貴方のその自分勝手な行為が貴方をオブイェクトスレから締め出したのです
今の貴方の行状を見るに反省というものが全く見られませんが
そのような人の言葉を一体誰が聞いてくれるというのですか?

>貴方の行状を見るに反省というものが全く見られませんが

いやいや、反省はしましたよ。
しかしねぇ、実世界に悪影響を及ぼしたわけでもなし、頻繁に書き込んだ期間も限定されている。

そんな如何にも(通俗的な意味での)半島国家みたいなことをここで言われても困る訳ですが。

貴方は他人を批判するときは散々に相手をこきおろすのに
自分が批判される側に回ると途端に言い訳めいた物言いになりますね
まるで東電か経産省の記者会見のようです
>いやいや、反省はしましたよ
>実世界に悪影響を及ぼしたわけでもなし、頻繁に書き込んだ期間も限定されている
このような弁解が実世界で通用するとお思いですか?
貴方が本当に反省し言動を改めていれば私もここには書き込まなかったでしょう
貴方は反省したと仰るがそれは貴方だけの基準での反省です
私含めその他の大多数は納得しておりません
>半島国家みたいなことをここで言われても
これこそ貴方が2ちゃんでやってきてそして今もやっている事ですよ

しかし自分自身が起こした事の反省もろくに出来ない人が
原発事故の反省を東電や経産省そして国に求める資格は有るのでしょうかね?
勿論貴方がそれを行うのは自由です(勿論法と社会ルールとマナーに従ってだが)
しかし人々がそれを「信頼性が有る」と思うかどうかは別の問題でしょうね

>言い訳めいた物言いになりますね

常識的には謝罪すれば済む程度の問題ですから。
もっとも、JSFのように、他人の命に係わる場面で妄言を吐いた揚句、謝罪に2ヶ月、それも一言のみという輩もおりますがね。

>まるで東電か経産省の記者会見のようです
>原発事故の反省を東電や経産省そして国に求める資格は有るのでしょうかね?

東電や経産省のしたことの責任とは比較自体が不適当です。
勿論、批判する資格はありますよ。私の住まいは東電管内ですし。
それとも、貴方の中では原発事故とネット上の書き込みが、同程度の価値なのですか?

あの件は誰かさんたちのように、政策論や技術論で当事者に絡んでいた訳でもないですしねぇ。

貴方は知らないかもしれませんが、私は原発を容認していたとはいえ、中越沖地震の前から
当事者にも「ちょっと自信過剰ではないですか」的な忠告はしていましたから。
もっとも彼等は、推進派にありがちな自信満々な回答で無視しましたがね。
別にその時に津波の脅威に言及した訳ではありませんが、
あの業界にはへぼ担当みたいな厚顔無恥が一杯いるんだろうなとは思いましたね。

>これこそ貴方が2ちゃんでやってきてそして今もやっている事ですよ

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1329148458/975

>前から言ってるがってさぁ、基本ヲチなんて下衆の楽しみなわけでな。
>馬鹿だなってヤツラを嘲笑するために情報を仕入れてるんだよ。

こんなことを堂々と正当化する輩と同調しているであろう貴方に、東電まで持ち出して説教される筋合いは、ありません。

下衆の楽しみで過剰な原子力肯定を続けるなら、批判するだけのことです。
「今もやっている」?、単なる論戦ですよ。
そういう行為を荒らしとは思いませんのであしからず。

>程度の問題
>同程度の価値
私が問題にしているのは「程度」では有りません「姿勢」です
貴方がJSFがへぼ担当がと言って自分を正当化しようとするのは
想定外の津波がと言って自らを正当化しようとする東電と
「程度」の差こそあれ「姿勢」においてはなんら変わりありません
原発事故は確かに比較できない大きな災害です
しかしそれを持ち出して自己の過ちを正当化矮小化しようとする
貴方の「姿勢」に私は憤りを覚えます
原発事故は貴方を正当化する道具ではありません
そのような行為は原発事故で被害を受けた人々への「侮辱」に他なりません
>こんなことを堂々と正当化する輩と同調しているであろう貴方
一体何時何処で私がそのような意見に同調したというのですか?
私には全くそのような意見に同調した覚えはありませんが
これこそ貴方が批判している
>関係の無い投稿や他者による投稿まで「荒らし」「自作自演」扱いしている
ではありませんか
>単なる論戦ですよ
アレを論戦だと思っている人間はオブイェクトスレその他を見ても
貴方ぐらいしかいないようですが
>そういう行為を荒らしとは思いませんのであしからず
貴方が荒らしで無いかを決めるのは貴方ではなく
貴方以外の人間がどう思うかですよ
ネットマナーというよりも人間関係の基本だと思うのですが・・・

>しかしそれを持ち出して自己の過ちを正当化矮小化しようとする
>貴方の「姿勢」に私は憤りを覚えます

勝手に憤っててください。
スピード違反と秋葉原にトラックで突っ込むことには天地の差がある、という認識を変更する気は
いささかもございませんが?
むしろあなたこそ延々と因縁をつける当たり屋のような行動原理ですな。

そもそも、比較出来ないと自覚されているのなら、粘着する先が間違ってると思いますがね。

>一体何時何処で私がそのような意見に同調したというのですか?

ここ数か月、批判を書き込んでるのはもっぱら私のスレと観測所、っていう現実があるからなぁ。

>延々と因縁をつける当たり屋
>粘着する先が間違ってる
それは貴方自身にも当てはまりますね御自分ではお認めにならないようですが
>ここ数か月、批判を書き込んでるのはもっぱら私のスレと観測所、っていう現実があるからなぁ。
はぁ・・・それは貴方の勝手な思い込みですよね?
貴方はもう忘れていると思っているようですが
私のようにオブイェクトスレで貴方が何をしたか覚えている人間も大勢います
まぁこれ以上言っても最終的には貴方の都合のいいように解釈されるんでしょうが
もう2ちゃんには書き込まれない方が宜しいでしょう
ここで貴方だけの世界に浸っていれば誰も貴方に嫌な事は言わないでしょうから

オスプレイの墜落より北朝鮮ミサイルの方が報道優先されて当然。
マスコミの取材ヘリの方がヤバい。
村山は悪。
JSFにあんたは勝てない。論破されている。
オスプレイに対するテロ行為してる奴らが報道されないのに文句を言え。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平井憲夫氏について:

« テスト投稿 | トップページ | JSFがブログを再開、北朝鮮のロケット打ち上げ失敗を報じるがオスプレイ墜落には触れず »